• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間走査法および周波数走査法による液体構造緩和の特性化とその統一的理解

研究課題

研究課題/領域番号 08226215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

小國 正晴  東京工業大学, 理学部, 教授 (50144423)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード過冷却液体 / ガラス転移 / エンタルピー緩和 / 柔粘性結晶 / 非線形性 / 非アレニウス性 / 結晶核生成 / クラスター構造
研究概要

液体は,一般に,均一,等方的な分子凝集状態と考えられており,過冷却状態におけるガラス転移温度はすべての分子が動かなくなる温度とみなされている。我々は,過冷却状態では“液体は秩序構造クラスターの凝集体である"と考える立場から研究を進めた。
1.4種の過冷却液体に関する熱測定により,αガラス転移とβガラス転移が常に対として存在し,α過程はクラスター内分子の再配置運動,β過程はクラスターに含まれない分子の再配置運動であることを指摘した。
2.柔粘性結晶シクロヘキサノールの熱容量測定により,α過程とβ過程は純物質においてさえ複数組現れる可能性を示し,組の違いは分子再配置モードの違いにあることを指摘した。これは従来の分子再配置運動モデルの矛盾点を指摘するものである。
3.フラジル性(緩和時間の非アレニウス性)が異なる数種の液体についてガラス転移温度近傍で不可逆的エンタルピー緩和過程の詳細を追跡し,またその計算機シミュレーションにより,構造緩和の非線形性が緩和時間の非アレニウス性にあること,さらに活性化エネルギー分布の形は緩和途中で変化することを指摘した。これは非平衡液体構造に対する仮想構造温度の
4.結晶胚(核)は一種の秩序構造クラスターとみなすことが可能であり,結晶核生成速度はクラスターの回りの分子の再配置運動特性時間すなわちβ過程緩和時間により支配されることを指摘した。実際にαガラス転移温度以下で結晶核生成が進行することを発見するとともに,oーターフェニルの核生成主導結晶化結晶面成長速度の解析からその速度がα過程緩和時間ではなく,β過程緩和時間により支配されていることを実証した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroki Fujimori: "Calorimetric study of 1,3-diphenyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane:Emergence of α-,β- and crystalline-glass transitions" J.Non-Crystalline Solids. 204. 38-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Norimaru Okamoto: "Discovery of Crystal Nucleation Proceeding Much below the Glass Transition Temperature in a Supercooled Liquid" Solid State Communications. 99・1. 53-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "β-Molecular Rearrangement Process,But Not an α-Process,as Governing the Homogeneous Crystal-Nucleation Rate in a Supercooled Liquid" Bull.Chem.Soc.Japan. 69. 1863-1868 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Fujita: "Non-exponential and linear characters of the irreversible enthalpy relaxations in dibenzofuran-fluorene solid solution systems and their interpretation" J.Phys:Condens.Matter. 8. 10293-10306 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Mizukami: "Possible Emergence of Plural Sets of α-and β-Glass Transitions in Orientationally Disordered Crystal,Cyclohexanol" Solid State Communications. 100・2. 83-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小國正晴: "低温無秩序配置系におけるクラスター構造,構造緩和機構と緩和特性" 高分子論文集. 53・10. 636-647 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi