• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低い低温正方晶相への転移温度をもつLa214-1/8系におけるTc抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08227206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

世良 正文  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (40196978)

研究分担者 小林 典男  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (40111306)
廣井 政彦  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (80212174)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード酸化物高温伝導体 / 構造相転移
研究概要

La_<2-x-y>R_yM_xCuO_4(R=稀土類元素、M=Sr, Ba)におけるx=1/8近傍でのT_c抑制についてはLTT構造とx=1/8のキャリアーとがどのように絡み合っているかはまだ結論が出ていないと思われる。そこでまず、この系におけるLTT構造出現の機構を明らかにするという観点から、La_<2-x-y>R_yM_xCuO_4系、特にR=Ndについての熱伝導度、熱起電力、帯磁率を詳しく調べた。LTT構造が出現し始める臨界置換元素濃度x, yを詳細に調べ、x=1/8でLTT構造が最も起こりやすいことを見出した。さらに、La-Sr系でR=Ndの場合x=y=1/8でLTT転移が起こり始めることを見出し、これは、偶然ではなく、NdとSrとがペアで置換されているのではないかという提案をした。このような選択的置換が起こっているという立場でM=SrとBaとの違いやT_<d2>の圧力効果、TT_<d2>での比熱の非対称性などが自然に説明されると考えている。
秋光、本河との共同研究でCuGe_<1-x>Si_xO_3の磁場中(15Tまで)比熱を測定し次のような結果を得た。x=0.02ではT_Nは4.8Kで15Tまでほとんど磁場変化しない。x=0.01ではH=0でのブロードな比熱のピークが磁場により急速に抑制され、7Tではほとんど見えなくなる。ただしT_Nは依然として〜2.5Kのままである。しかし8TになるとT_N〜3Kにキンクが現れ、T_Nは磁場とともに上昇し、キンクはよりクリア-になり、T_Nは高磁場で〜5Kに収束するように見える。この〜5Kという温度はH=0でxを増やした時に現れるTNと同じ温度であり、スピンギャップが磁場によりつぶれた結果AFが現れたとすれば理解できる。しかしx=0.01,H=14Tの比熱のピークの形状はT_Nが4.3Kとx=0.02のT_N=4.7Kに近いにもかかわらず同じ磁場でのx=0.02の比熱の形状とは全く異なっている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Maki: "Suppression of the spercouducting transition penpaeter Tc around x〜0.115 in La_<2-x-y>R_yM_xCuO_4" Phys. Rev. B. 53. 11324-11327 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sera: "Thermal conductivity of La_<2-x-y>R_yM_xCuO_4" J. Phys. Soc, Jpn.66. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Hiroi: "Unusual antifenongwitic state in Si-doped CuGeo_<35> single erys tals studied by specitic-heat measuruments in magnetic fields" Phys. Rew. B. 55. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi