• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホールをドープした梯子型スピン系の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08227210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

常次 宏一  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (80197748)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード梯子型反強磁性体 / 超伝導 / モット転移 / 光学伝導度
研究概要

梯子型構造を持つ反強磁性体にホールをドープしたときの電荷のダイナミックスを調べるため、有限温度における光学伝導度を数値的に計算した。梯子型構造を持つ反強磁性体Sr_<14-x>Ca_xCu_<24>O_<41>はスピン励起に有限のエネルギーギャップを持ち、Ca濃度が高いときに高圧をかけると低温で超伝導を示す。この物質の光学伝導度は周波数に反比例していて、銅酸化物高温超伝導体と同様のインコヒーレントな電荷ダイナミックスを示している。この系の光学伝導度をt-J模型を用いて数値的対角化によって有限温度で計算した。その結果、実験と一致するインコヒーレントな周波数依存性があることが分かった。さらに温度を下げていくとスピンギャップに対応する温度でクロスオーバーが起こって、光学伝導度に擬ギャップが生じ重みが低周波数にシフトする。擬ギャップ中の低周波数領域のダイナミックスは、スピンの無いボゾンを用いた有効ハミルトニアンで記述される。この有効ハミルトニアンを用いて、さらに低温度・低周波数領域の光学伝導度を詳しく数値的に計算した。その結果、電荷のダイナミックスは低温極限でコヒーレントになり、光学伝導度がドル-デの式で表されるようにクロスオーバーが起こることが分かった。有限サイズスケーリングを用いることによって、このクロスオーバーの起こる温度がホールド-ピングの自乗に比例し、モット転移に対するスケーリング理論の予想と一致することを示した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hirokazu Tsunetsugu: "Rigorous results for half-filled Kondo lattice" Physical Review B. Vol.55. 3042-3045 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsunetsugu: "Doped spin-liquid antiferromagnets and Luther-Emery liquid" Physica B. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsunetsugu,Manfred Sigrist,and Kazuo Ueda: "The ground-state phase-diagram of one-dimensional Kondo lattice model" Reviews of Modern Physics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsunetsugu: "Properties of lightly doped t-J ladders" Czechoslovak Journal of Physics. vol.46. 1889-1890 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi