• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的平均場理論によるモット型転移と電荷移動型転移の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08227211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

平島 大  筑波大学, 物理学系, 助教授 (20208820)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードモット転移 / 高温超伝導体
研究概要

私は、電子相関による金属絶縁体転移点近傍の電子状態の理解を目指して、おもに、2バンドハバ-ドモデルの研究を続けてきた。主として用いた手法は、空間無限大次元の極限で正確となる動的平均場理論である。
まず、量子モンテカルロ法および最大エントロピー法を用いて、電荷移動型金属絶縁体転移点近傍での、電子数の変化に伴う1電子スペクトル関数の変化の様子を調べた。これによって、絶縁体中ですでに、最低励起状態として存在している単重項状態が、ド-ピングにともなって遍歴的な性格をもつようになり、金属状態に転移することが明らかになった。この研究成果は、論文「Spectral weight transfer in a doped strongly correlated insulator : Phys.Rev.B54(1996)9058.」として発表された。さらに、この問題を、動的平均場理論の枠組みで少数クラスター対角化法を用いる手法も用いて研究し、現在、その結果を論文としてまとめているところである。
モットハバ-ド型の絶縁体近傍での電子状態の研究も継続中である。相関効果が強くなってきたときのフェルミレベル近傍での1電子スペクトル関数の形状(ピークの有無)は、相互作用のないときのバンド構造に敏感に依存することがわかった。また、1電子スペクトル関数に対する不純物効果を調べ、ハバ-ドバンドに比べてフェルミレベル近傍のコヒーレントピークの強度が相対的に小さくなっていくことを見出した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武藤 哲也、平島 大: "Spectral weight transfer in a doped strongly correlated insulator" Physical Review B. 54・13. 9058-9061 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi