• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球史における光合成細菌の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08228218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

松浦 克美  東京都立大学, 理学部, 助教授 (30181689)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード光合成細菌 / 地球史 / 光エネルギー / 地球環境 / 進化
研究概要

地球史における生物の役割は,細菌における光合成能力の獲得とその進化が重要である.本研究では,光合成細菌の多様性とその進化について,地球史との関連性に注目して研究を行った.
光合成細菌は,系統および生活の仕方や環境への適応を主に考えると,3つに分けることができる.どのグループの光合成細菌が一番古いタイプかを明らかにするために,リボソームRNAの解析から一番古い光合成細菌であることが示唆されていたクロロフレクサスとその他の好熱性細菌を国内の各地の温泉から単離し,新種記載をおこなった.光エネルギーを化学的エネルギーに変換する装置である光合成反応中心複合体の遺伝子の塩基配列を,クロロフレクサスと紅色細菌の約40種で決定し,系統樹を作成した.その結果,クロロフレクサスと紅色細菌の系統関係は,リボソームRNAの場合と光合成反応中心遺伝子の場合とでよく一致し,光合成能力の面からもクロロフレクサスが一番古いタイプの光合成細菌であることが支持された.
クロロフレクサスが一番古いタイプの光合成細菌であるとした時の問題点の一つは,好気的な環境にもよく適応しているということである.酸素の存在と古いタイプの光合成細菌との関係についての情報を得る目的で,絶対嫌気性とされている緑色イオウ細菌も含めて,光合成と酸素の関係を調べた.その結果,緑色イオウ細菌およびクロロフレクサスのクロロソームと呼ばれる光捕集構造にキノンが含まれていることをはじめて報告し,キノンの働きで緑色イオウ細菌においては酸素の存在で光合成機能が調節されたいることを示した.これらの結果は,原始的な光合成も酸素の存在に適応していることを示し,光合成出現当時の地球環境に無生物由来の酸素分子がすでに存在していたことを示唆する.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.F.Frigaard,S.Takaichi,M.Hirota,K.Shimada,K.Matsuura: "Quinones in chlorosomes of green sulfur bacteria and their role in the redox-dependent fluorescence studied in chlorosome-like bacteriochlorophyll c aggregates" Arch.Microbiol.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hanada,Y.Kawase,K.Matsuura K.Shimada,KVP Nagashima et.al.: "Porphyrobacter tepidarium sp.nov.,a moderately thermophilic aerobic photosynthetic bacterium isolated from a hot spring" Int.J.Syst.Bacteriol.47(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi