• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶液中の色素分子近傍における溶媒構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08230208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

高柳 正夫  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助教授 (50192448)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメロシアニン色素 / シアニン色素 / 溶媒効果 / 希ガス溶液 / 低温希ガスマトリックス / 振動スペクトル / 電子吸収スペクトル
研究概要

1.代表的なシアニン色素およびメロシアニン色素について,電子吸収スペクトル,共鳴ラマンスペクトル,蛍光スペクトル,赤外吸収スペクトルを種々の溶媒中や低温希ガスマトリックス単離された状態で測定し,色素分子と溶媒分子の間に働く相互作用や,溶液中で溶媒分子が色素の周辺に作る構造について検討した。その結果,メロシアニン色素では,基底電子状態,電子励起状態のいずれもが溶媒と強い相互作用をしていて,電子励起状態での相互作用のほうが大きいことがわかった。一方,シアニン色素は電子励起状態でのみ溶媒分子と大きな相互作用をしていていることがわかった。また,今回の実験結果の範囲内では,これらの色素に関して,色素周辺に溶媒分子が構造を作っていることの証拠を得ることはできなかった。2.無極性溶媒に溶けず,希ガスマトリックス単離もすることができないシアニン色素を,低温の液体キセノンに溶かし,電子吸収スペクトル,赤外吸収スペクトルを測定した。シアニン色素のような大きな色素分子を液体希ガスに溶かした例は,今までに無い。得られた結果は,有機溶媒中で得られた結果(基底電子状態は溶媒分子との相互作用が小さく,励起電子状態では大きい)を支持するものであった。3.設備備品として購入したポンプ類,ゲートバルブを用いて,分子線用の真空槽を製作した。この装置を用いて,メロシアニン色素のLIF励起スペクトルの測定を試みた。孤立分子状態と会合体形成時のスペクトルの変化を調べることが目的である。現在までのところ,スペクトルは得られていない。ノズル条件,レーザー光強度の条件などに問題があると考えられ,現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi