• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配向分子線法による金属クラスターの生成過程及び構造と反応における立体効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08230224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

笠井 俊夫  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20152613)

研究分担者 岡田 美智雄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30281116)
蔡 徳七  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20273732)
大山 浩  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192522)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード配向分子線 / サンドイッチクラスター / 立体効果 / 立体ダイナミクス / レーザー蒸発法 / 電気双極子モーメント / 六極電場 / 集束曲線
研究概要

[1]レーザー蒸発ビーム発生源の改造
ベンゼンやHeキャリヤ-ガスのガス溜圧条件を系統的に変化させてM_n(C_6H_6)_mクラスターを生成し、六極電場法によるクラスター構造選別を行いながらリフレクトロン質量分析法によりピーク強度の変化を観測することで、クラスター構造とレーザー蒸発における生成過程の解明を行うが、そのためにはHeガス溜圧を少なくとも10気圧以上に変化させる必要がある。現有のパルスビーム・ノズル室はチャンバー容積が約50dm^3と10気圧まで上げるには不十分であるため、今回チャンバー容積を80dm^3増やし130dm^3とした。
[2]六極電場法による(HCl)2および(DCl)2水素結合クラスター双極子モーメントの決定
HClやHF二量体水素結合クラスターは分子内プロトン交換に相当するトンネル運動をピコ秒オーダーで行っているが、IR分光などの分光学的測定は軽い原子の位置に敏感でないのでクラスター構造の決定は難しい。今回、HClとDCl二量体クラスターを六極電場で構造選別を行い、水素原子のトンネル運動のダイナミクスについて考察を行った。
(HCl)_2および(DCl)_2のクラスターを試料気体の超音速噴流中で生成させ、このビーム中からシュタルク効果により二量体クラスターのサイズと構造を選別した。60cmと210cm長の六極電場を用いて、HCl、DCl二量体の集束曲線を測定し、この曲線を1次及び2次のシュタルク効果を考慮して計算機シミュレーションを行った。その結果、HCl二量体の双極子モーメントは1.5Dであることが初めて実験的に決定できた。また、DCl二量体の集束曲線は、HとDの違いによるトンネル運動速度の相違を示し、さらにトンネル運動を伴わない異性核塩素の二量体であることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Imura: "Experimental Determination of the Dipole Moment of HCl Dimer Using an Electrostatic Hexapole Fleld." Chem.Phys.Lett.259. 356-360 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi