• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機薄膜界面超構造の設計と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08231238
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 茂夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026231)

研究分担者 藤田 静雄  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20135536)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード界面超構造 / 有機EL / 薄膜多層構造 / 分子線蒸着法 / 分子配列
研究概要

本研究は、有機薄膜を含む界面に関して、超構造と物性の関係を明らかにし、分子操作による超構造の制御によって、新機能の発現を図ることを目的として行ったものである。以下に、本年度の研究で得られた結果を示す。
1.ITO透明電極の各種表面処理面上の、TPD薄膜の堆積時におけるナノレベルの成膜プロセスを、AFMにより調べた。その結果、ITOとTPDの撥水的な性質が明らかになり、平坦な表面上で撥水性が強くなって核成膜モードが強く生じることがわかった。キャリア注入に関しては、核成膜が生じることなく、より非晶質の膜構造を持つことが望ましいことが判明した。
2.成膜モードに対して、障壁等のエネルギー的な構造に大差はなく、主にホッピング経路の選択性が自由になることがキャリア注入効率の増す主因であると考えられる。
3.キャリア閉じ込め可能な分子配列構造をめざし、TPD/PBD多層構造を提案し、物性評価を行った。界面はナノレベルでほぼ平坦で、非晶質的な界面配列を持つことがわかった。PL、励起PL測定より、キャリアがTPD井戸に流れ込み、閉じ込められるエネルギー構造が明らかになり、EL発光の効率がTPD単層膜よりも大きくなった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤田茂夫: "Surface treatment of indium-tin-oxide substrates and its effects on initial nucleation processes of diamine films" Japanese Journal of Applied Physics. 36. 350-353 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi