• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸基を有する生体分子の金属酸化物基板上での配向集積化と超構造形成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 08231252
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

篠原 寛明  岡山大学, 工学部, 助教授 (60178887)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生体リン酸基化合物 / 酸化チタン / 配向集積化 / 界面電子移動 / 電気化学触媒機能 / 混合集積
研究概要

本研究では、TiO_2電極表面におけるフラビン補酵素の配向吸着と電子移動機能の検討を足掛かりに、種々のリン酸基を有する生体分子素構造の金属酸化物表面における配向集積化の可能性を明らかにし、機能性界面の作製に展開する。さらにこの新規な手法による生体分子の混合集積化や、従来の集積化法と組み合わせた生体分子の積層組織化を試み、金属酸化物との機能ハイブリッドがなされた生体分子系超構造を創製することを目指す。このため本年度は次のように研究を進め成果を得た。
(1)種々の生体リン酸基化合物のTiO_2表面での配向集積化の検討
AMPやNADHなどのリン酸基化合物でもアナタ-ス型表面に高い吸着能を有することを明らかにした。またこれらの生体リン酸基化合物の酸化チタン表面における吸着を拡散反射FT-IRの測定により直接的に確かめることができた。
(2)生体リン酸基化合物のTiO_2表面での混合集積化の検討
本配向集積化法によって2次元組織化を図る際の基礎として、FMNとAMPとの混合吸着集積化について検討を進め、競争的混合吸着が起こることを示した。
(3)アナタ-ス以外の金属酸化物におけるフラビン補酵素の吸着特性の検討
ルチル型TiO_2、SnO_2微粉末などでもフラビン補酵素の吸着特性を検討し比較した結果、アナタ-ス型TiO_2の配向吸着能が高いことが示された。
(4)配向集積化フラビン補酵素の電気化学触媒機能の検討
TiO_2電極上に配向集積されたフラビン補酵素がNADHに対する電気化学触媒酸化機能を有することを明らかにした。この電気化学触媒機能は配向吸着によって発現することが示され、本配向集積化法の有効性が示された。またこの触媒酸化電流はNADHの濃度に依存して増大することからそのアンペロメトリックセンシングへの応用性も示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Shinohara: ""A Nanospace Interface for the Electrochemical Communication between Redox-Active Biomolecules and Metal Oxide electrodes"" Proceedings of The SPIE's 1996 symposium on Smart Structures and Materials. 2716. 177-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi