• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体高分子に対する分子インターフェイスを用いた蛋白質の集積・機能化

研究課題

研究課題/領域番号 08231257
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

浜地 格  九州大学, 工学部, 助教授 (90202259)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード分子認識 / 人工機能分子 / タンパク質 / 組織集積化 / インターフェイス
研究概要

本研究では、タンパク質の特定部位に分子認識性の人工分子インターフェイスを導入して、任意の組織構造化能を有する機能性人工タンパク質の設計指針を確立することを究極の目的としている。
本年度は、そのような人工インターフェイスの検索を行い、2つの有効な機能分子を見い出した。一つは、水中でも糖類などと結合可能なフェニルホウ酸である。これを導入したミオグロビンは、糖類の結合によって安定化し、かつ触媒活性が糖類に応答して増幅することが明らかになった。
もう一つは、遷移金属イオンと高い錯化能をもつイミノニ酢酸であり、これは金属イオン添加に応答して電子伝達速度の加速をミオグロビンにもたらすことがわかった。これら2つのインターフェイス分子を導入したタンパク質の界面での配向性などを現在さらに検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浜地 格: "Sugar enhanced amiline hydroxylase activity of semisynthetic" Journal of Chemical Society,Chemical Communication. 2205-2206 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜地 格: "Transition-Metals Facilitated Electron Transfer of Semisynthetic" Tetrahedron Letters. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜地 格: "有機超分子によるヘム蛋白質の機能変換" 生物物理. 36. 181-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜地 格(共著): "タンパク質応用工学" 合成二分子膜によるタンパク質の二次元配向固定化(フジテクノシステム), (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi