• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊反応場を提供するルイス酸の触媒設計

研究課題

研究課題/領域番号 08232201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

丸岡 啓二  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20135304)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード共役アルキル化反応 / 機能性ルイス酸 / ATPH / α,β-不飽和カルボニル / アンフィフィリック / p-F-ATPH
研究概要

α,β-不飽和ケトンやアルデヒド類への共役アルキル化反応は、古くから極めて強力な炭素-炭素結合形成の手段として汎用され、有機合成化学において最も重要かつ基本的な反応であり、天然物合成に頻繁に応用される一方、現在でもより良い共役アルキル化反応への改良が続けられている。例えば、本研究者らにより開発された機能性ルイス酸、アルミニウム トリス(2,6-ジフェニルフェノキシド)(ATPH)は、α,β-不飽和カルボニルのアンフィフィリック共役アルキル化に有効であることが見い出された。このようなアンフィフィリック共役アルキル化反応の欠点としては、求核性の高いアルキルリチウムを用いた場合、選択性がかなり低下する事実が挙げられる。このためのひとつの有力なアプローチとして、さらに共役アルキル化の起こりやすい反応系を合理的に構築するため、求核中心と親電子中心を併せ持つ新たな二点配位型反応系の可能性を検討した。すなわち、機能性ルイス酸ATPHのフェノール配位子の末端に配位可能な置換基を導入することでアルミニウムの周りに形作られる分子ポケットの先端に求核剤をうまく配置させることができれば、α,β-不飽和アルデヒドとの複合体に求核剤が近づく際、配位可能な置換基が金属に配位することで共役アルキル化をより選択的に起すことが可能になる。ATPHの空間モデルから、配位可能な置換基はATPHの配位子である2,6-ジフェニルフェノールのフェニル基のバラ位に導入すればよいことがわかる。そこで、パラ位に各種の置換基を導入した特殊反応場を用いて共役反応の選択性を調べたところ、フッ素を導入したp-F-ATPHを用いた場合に最も良い結果が得られた。こういった反応システムを活用することにより、従来、至難とされていたα,β-不飽和アルデヒドへの共役アリル化もはじめて可能になる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi