• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスペース強調分子場下での電子注入NO還元

研究課題

研究課題/領域番号 08232215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

金子 克美  千葉大学, 理学部, 教授 (20009608)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードミクロ細孔 / 擬高圧効果 / NOダイマー / NOの還元 / ナノ細孔 / 物理吸着 / 赤外分光法
研究概要

常温におけるナノスペース中でのNOからのN_2生成
273Kから423KにわたりFT-IRにより気相成分とその濃度の時間変化からRu超微粒子高分散ACF上でのNOの反応を調べた。気相にあるNOのP、Q、Rブランチが反応開始と同時に急激に減少し、反応にNO_2とN_2Oの吸収ピークが現われ、吸収が増大する。ここでNO_2とN_2OのピークがNOのそれに比べて大きいが、吸光係数が100倍以上違うため、発生したN_2O(あるいはNO_2)はNOとの比で表わすと、大きくても0.005にすぎない。NOの吸光度の時間変化を調べると、303Kと323Kでは10分以内に反応がほぼ完了しており、423Kより著しく速い。質量分析によると、NOはN_2になっており、収率としては0.8を超えている。収率と速度ともに、303Kが最大である。また、NOは反応していないが吸着されているものもある。還元分と吸着分とを加えると、303KでのNO除去率はほぼ1となる。今のところO_2は実測されていない。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Nishi,K.Kaneko: "Ambient temperature reduction of NO to N_2 in Rotailored carbon subnanospace" J.Phys.Chem.(1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko et al: "Adsorption and reactirity of NO in carbonaceovs micropores" Fuel. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko,K.Murata: "An analytialmethod of microprefilling of a supercritiol gas" Adsorption. 3. 197-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko: "Micropore filling mechanism in in organic sorbents" Studies in Suf.Sci.Catalysis. 99. 573-598 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko et al: "Molewlar states of O_2 confined in a carbon nanospace fron lowtempeatore magnetic succeptibility" Langmuir. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金子克美・瀬戸山徳彦: "新炭素材料入門" リアライズ社, 7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi