• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属蛋白質中に含まれる遷移金属クラスターの生体特殊反応場による機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 08232240
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

青野 重利  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (60183729)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードフェレドキシン / 鉄-硫黄クラスター / 鉄-硫黄タンパク質
研究概要

本研究では、B.schlegelii由来のフェレドキシン(Bs.Fd)を対象として研究を行った。Bs.Fd中のHis^<26>、Asp^<35>、Val^<38>、Ala^<47>を、それぞれTyr^<26>、His^<35>、Glu^<38>、Pro^<47>に置換した変異型フェレドキシンの遺伝子を調製した。この変異型遺伝子を大腸菌に導入することにより、変異型フェレドキシンを、大腸菌内で発現させた後、カラムクロマトグラフィーによりそれぞれの変異型フェレドキシンの精製を行った。精製した変異型フェレドキシンの電子吸収スペクトルを測定したところ、酸化型においては、すべての変異型フェレドキシンが同一の電子吸収スペクトルを示した。また、これらのスペクトルは野生型フェレドキシンとも同一であった。このことから、いずれの変異型フェレドキシンにおいても、鉄硫黄クラスターは、野生型フェレドキシンの場合と同様な構造を有していると考えられる。
次に、精製した変異型フェレドキシンと還元剤であるジチオナイト(Na_2S_2O_4)との反応を行った。その結果、26、35、38番目のアミノ酸に変異を導入したものは、野性型と同様な反応が進行した。これに対し、47番目に変異を導入したもの(H47P Fd)は、ジチオナイトにより還元される鉄硫黄クラスターの割合が低下することが分かった。これは、変異導入により、[4Fe-4S]クラスターの酸化還元電位が低下し、ジチオナイトにより還元されなくなったためであると考えられる。H47PFdのCDスペクトルを測定したところ、野性型および他の変異型フェレドキシンのCDスペクトルとは異なるスペクトルを示した。このことから、H47PFdでは、変異導入により鉄硫黄クラスターの近傍のコンフォメーションが変化し、そのため酸化還元電位が低下したものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigetoshi Aono: "^1HNMR studies of the Fe_7 S_8 ferredoxin from Bacillus schlogelii : a further attempt to understand Fe_3 S_4 clusters" J.Biol.Inorg.Chem.1・(6). 523-528 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shigetoshi Aono: "A novel heme protein that acts as a carbon monoxide-dependent transcriptional activator in Rhodaspirillum rubrum" Biochem.Biophys.Res.Commun.228・(3). 752-756 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi