• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒機能界面を用いた生体分子の電子移動制御と生物電気化学触媒反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08232266
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

谷口 功  熊本大学, 工学部, 教授 (90112391)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード機能修飾電極 / 酸化インジュウム電極 / 再構成金属タンパク質 / アミノ酸変異分子 / NADH / 電子移動媒体 / アミノ酸合成 / 酵素触媒電極反応
研究概要

本年度は,金属タンパク質の電子移動に有効な生体分子触媒機能修飾電極を駆使して、金属タンパク質の機能改変とその電気化学解析および新しい生物触媒電気化学反応系の展開を進め、以下の研究成果を得た。
1.金属タンパク質の機能改変と電気化学的評価
(1)フェレドキシンのアミノ酸残基の機能解析:鉄-イオウクラスター周辺の46番目のセリンをグリシンに改変した(S46G)フェレドキシンは、クラスターまわりの構造に歪みを誘導して、その酸化還元電位はWild Typeに比べ約175mVも貴側にシフトした。また、66番目や67番目のアスパラギン酸の負電荷はFNRとの結合部位として重要であることが明らかになった。これらの結果は新規の人工機能タンパク質の合成の指針となる。
(2)半人工再構成ミオグロビンの電気化学挙動:ミオグロビンはその分子環境を利用した触媒反応の構築が可能であることを実証した。すなわち、ヘム鉄部位を人工分子で改変した半人工再構成ミオグロビンの電気化学挙動から、ミオグロビン分子内の環境によって酸化還元電位が制御できることや、ヘム鉄周辺部位の構造変化によってミオグロビン本来の機能とは異なった、例えば、カタラーゼ類似の新しい触媒機能から明らかになった。
2.金属タンパク質を用いた触媒反応系の構築を目的とし、フェレドキシン-NADP^+還元酵素を用いてフェレドキシンを電子伝達媒体としたNADP^+からNADPHへの変換が制御できることから、NADPHを補酵素とするアミノ酸脱水素酵素を用いた酵素反応系を駆動させてオキソグルタル酸からL-グルタミン酸が合成できることを実証した.
NADHやNADPHのための新しい機能触媒電極を作製した。すなわち、1,9ジメチルメチレンブルーを電極表面に吸着固定化して得た触媒修飾電極は未修飾電極に比べて0.9Vも陰電位側でNADHやNADPHを触媒酸化でき、フローシステムと組み合わせて安定に動作する電気化学センサとして機能した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] TANIGUCHI,Isao: "Electrochemistry of Chlorella Ferredoxin at Modified Indium Oxide Electrodes and Its Application to Bioelectrocatalytic Reactions" Proc.2nd Japan-Korea Joint Seminar on Electrochemistry. 11-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Isao: "Electrochemistry of Metalloproteins at Functional Electrodes" Proc.Int.Symp.on Electron Transfer in Proteins and Supramolecular Assemblies at Interfaces. 149-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Isao: "Electrocatalytic Oxidation of Sugars at a Copper Electrode in Alkaline Solutions : Electrolysis and QCM Study" Proc.Int.Symp.on Organic Reactions. 52-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ABE,Masaaki: "Oxo-Centered Mixed-Ligand Trirubenium Complexes Having Redoc-Active N-methy1-4,4′-Bipyridinium Ions (mbyp^+). Reversible Multistep Electrochemical properties of [Ru^<III>_2Ru^<II> (μ_3-O)(μ-CH_3CO_2)_6(mbpy^+)_2(CO)]^<2+> and [Ru^<III>_3(μ_3-O)(μ-CH_3CO_2)_6(mbpy^+)_2(L)]^<3+>(L : H_2O and N-Heterocyclic Ligands)" Inorg.Chem.35. 6724-6734 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Isao: "Electrochemistry of monoazahemin reconstituted myoglobin at an indium oxide electrode" J.Electroanal.Chem.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Isao: "Effect of the Structure of Modifiers Adsorbed on Gold Single Crystal Surfaces on the Promotion of the Electrode Reaction of Cytochrome c" Chem.Lett.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 功: "触媒技術の動向と展望:1997(研究動向:生体触媒)" 触媒学会(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi