• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物材料を用いた無細胞自己複製系のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 08233211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

四方 哲也  大阪大学, 工学部, 助手 (00222399)

研究分担者 卜部 格  大阪大学, 工学部, 教授 (60029246)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自己複製 / 人工生命
研究概要

多種多様な生物が相互作用しながら新しい機能が生まれてくる進化や細胞間の多様な結合によって起こる発生などは、生物学的創発の代表と言える。これを研究するのに、生物材料を用いた無細胞自己複製系を導入した。具体的には、DNA複製酵素の遺伝子から、試験管内でDNA複製酵素を合成し、その酵素がもとの遺伝子を複製する。よって、この系では、生物なしに、生物の特徴の一つである自己複製が達成される。
この無細胞自己複製系では遺伝子がコード、そこからできてくる酵素がマシンとなっていて、それらは実験的に分離可能となっている。よって、試験管を細胞膜と考えれば、複数本の試験管で自己複製を行ない、その溶液を混ぜることによって、自由に細胞間の相互作用が制御できる。この自己複製系の1サイクルにかかる時間の短縮のために、遺伝子構造の改良を行った。また、利己性の制御のために、一分子のDNAの増幅を可能にするPCR法を開発した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Wei-zhong Xu et al: "Fate of a mutant emerging at the initial stage of Evolution" Res.Popul.Ecol.38・2. 231-237 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Yomo et al: "Mathematical model allowing the coexistance of closely related competitors at the initial stage of evolution" Res.Popul.Ecol.38・2. 239-247 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko K.,and Yomo T.: "Isologous diversification:a theory of cell differentiation" Bulletin of Mathematical Biology. 59・1. 139-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi