• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィールド・シーケンシャル方式における立体視の成立原理

研究課題

研究課題/領域番号 08234202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード実験心理学 / 知覚 / 両眼立体視 / 人工現実感 / フィールド・シーケンシャル
研究概要

我々はこれまでには,単発のパターンパルスを両眼に時間差を持って提示したときに,1)刺激間時間間隔(ISI)がゼロであっても,両刺激の提示時間が長くなった場合,および2)提示時間が100ms程度でISIの値が負になった場に両眼立体視が崩壊することを見いだしている.第一の条件は,2刺激の交代の局所的な時間関係は不変であるにも関わらず,単に提示時間を長くすることで,立体視が成立しなくなるという不思議な現象であり,また第二の条件は,もし前述の保持仮説が正しいとするならば,むしろ立体視の成立にとって有利な条件で立体視が崩壊してしまうという点で逆説的な現象である.
予備的な実験で,現象的には信頼性があるデータを得ているが,時間制御の単位も荒く,不完全なものであった.本年は,は静止ランダムドット・ステレオグラムを用いて,数名の被験者に関して,刺激の提示時間,ISIを網羅的に覆う実験を,新たに導入した視覚刺激生成装置(ケンブリッジ大学の生理学科で視覚研究専用に開発されたもの)を用い、より精密な実験を行い,両刺激の時間間隔に関する,立体視,生起,崩壊の条件を確実に記述することに成功した.
上述の現象について現在考えうる最も合理的な説明は,両眼立体視の成立にコントラスト応答に関する過渡,定常の2つの系統が関与しているというものである.さらに,2刺激のオンセット,オフセットに対応した,視覚系内部の2つのタイプの過渡信号が何らかの干渉を起こしているという可能性もあり.継時的両眼立体視におけるオン・オフ過渡信号の役割を検討するために,過渡的な信号が生じにくくした実験を行い,予備的なものながら肯定的な結果を得ている.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河原,佐藤 他: "Illusory line motion in visual search:Attentional facilitation or apparent motion?" Perception. 25. 901-921 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西田,佐藤 他: "Simultaneous motion contrast across space:Involvement of second-order motion?" Vision Research. 37. 199-214 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西田,佐藤 他: "Contrast dependencies of two types of motion aftereffect." Vision Research. 37. 553-563 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi