• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電場配向性を有する新規ポリアセチレン液晶の構造と非線形光学効果

研究課題

研究課題/領域番号 08236203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

田畑 昌祥  北海道大学, 工学部, 助教授 (50091476)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードポリアセチレン / 液晶 / 非線形光学 / 電場配向性 / スメクチック液晶 / シス体 / Rh錯体 / 立体規則性
研究概要

これまで我々は、Rh錯体触媒、例えば、[Rh (norbornadienn)C1]2が脂肪族や芳香族アセチレンの立体規則性重合の重合触媒になり、高選択的にシス体のポリアセチレンを与えることを明かにしてきた。脂肪族アセチレン、例えばペンチノエ-ト、HC≡CCH2CH2COORの場合、トリエチルアミンが重合溶媒となり、また助触媒として働くことを明かにした。本研究ではエステルの側鎖としてパラ-メトキシビフェニル基等の液晶の形成に必要なメソ-ゲン基や脂肪族アルキルを有するペンチノエ-トをRh錯体触媒を用いて立体規則的に重合し、生成したシス体のポリアセチレンが液晶性を示すかどうか、またこの新規の新素材が三次の非線形光学材料として有用かどうか詳しくしらべたものである。その結果。Rh錯体触媒を用いて合成した完全シス体のポリアセチレンは溶融石英の三次の非線形光学定数:χ^<(3)>、即ち1.4X10^<-14>esuの値に近く 4.1〜4.0X10^<-14>esu値であることが判った。これはガリト-らの理論の予想と異なり、この理由として生成したポリアセチレンが平らな構造ではなく、ラセン構造をとるためと考えれる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masayoshi TABATA: "Structural differences of poly (d-ethynylnaphthalene) s obtained with 〔Rh (norbornadiene) ce〕_2 and WCl_6 catalysts:" Polymer. 37.10. 1959-1963 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki MINAKAWA: "Structral differences between Polypentynoates bearing Mesogenic moietyes with Rh complex and WCl_6" J. Macromolecular Scix Pure and Appl. Chem.A33・3. 291-303 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi TABATA: "Hexagonal Columns of poly (h-alkylpropiolate) produced with Rhodium complex catalyst." Macromolecules. 29.20. 6673-6675 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi TABATA: "Formation of columnar form poly (p-methylethynylbenzene) Polymerized Using 〔Rh (norbornadiene) ce〕_2 as a catalyst" Japanese Journal Appl. Phys.35.10. 5411-5415 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi