• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己支持性有機薄膜を用いる空間位相制御と光変調への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08236228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

米村 弘明  九州大学, 工学部, 講師 (40220769)

研究分担者 山田 淳  九州大学, 工学部, 教授 (30136551)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード超薄膜 / 第二高調波発生 / 非線形効果 / 界面 / 光異性化
研究概要

高効率で耐久性に優れた非線形有機超薄膜の開発は次世代を担うことが期待されている光情報分野における最重要課題の一つである。本研究では、非線形機能を持つ色素が配列制御された自己支持性の高分子超薄膜を水面展開法によって作成し、新しいSHGの制御法・変調法を提案することを目標に、以下のような研究を行った。
1.広帯域プリアンプと2軸ステージコントローラを備品として購入し、SHG測定の高感度化と自動化を実現した。
2.耐光性に優れたルテニウム錯体誘導体、ヘミシニアン系及びジアゾ系の両親媒性色素を合成した。色素を担持したポリメチルメタクリレート超薄膜を水面展開法によって作成し、膜厚や表面構造を原子間力顕微鏡により解析した。その結果、膜厚はいずれも50-70nm、表面はかなり平坦であることがわかった。10層積層化したものについてSHGの温度特性を調べたところ、SHG強度は温度の上昇とともに減少することから、色素の配列が乱れることが示唆された。SHGの耐熱性向上のため、化学結合による色素の表面への固定化について検討している。
3.光異性化機能を持つアゾベンゼンのSHG特性をガラス/溶液界面での吸着性を利用して検討した結果、トランス体に比べてシス型の方が大きなSHG効率を持つことがわかった。高分子超薄膜への取込みと、光によるSHG制御への応用について検討していく計画である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Coherent Interference petterns of Optical Second-harmonic Waves from Substrate-Free Ultrathin poly (methylmethacrylate) Films Asymmetrically Incorporating Amphiphilic Dyes" Berichte der BunsenGesellscaft fur physikalische Chemie. 101,4. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi