• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一時宇宙線“Knee"領域組成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08237205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宇都宮大学

研究代表者

堀田 直己  宇都宮大学, 教育学部, 助手 (60157039)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード宇宙線 / 一次宇宙線組成 / 空気シャワー / ニ-領域
研究概要

Tibet高原羊八井高度(大気深度606g/cm^2、標高4300m)での空気シャワー観測実験では、空気シャワーの到来方向を天頂付近に限ることによって、Knee領域を含む^*10^<14>-10^<17>eV領域の一次宇宙線による空気シャワーを、親の核種によらず、すべて観測することが可能である。一方、明野高度(920g/cm^2)では10^<16>eV以下の領域の空気シャワーの観測頻度はその化学組成に依存している。既に、Tibet AS実験では精度の良いKnee近傍の一次宇宙線全強度微分スペクトルを得ており(M.Amenomori et al.,APJ,Vol.461,p408(1996))、この全強度と種々の一次宇宙線の化学組成を仮定したシミュレーション計算(GENASコードを使用)によって、空気シャワーサイズ(Ne)・スペクトルの高度変化を求め、半八井および明野高度のデータと比較・検討することによってKnee近傍の一次宇宙線の化学組成の推定を行い、Kneeの起源に関する情報を得る。Tibet AS実験では各検出器の上に5mmの鉛板をのせシグナル/ノイズ比の向上を計っているため、データから直接には羊八井高度のNeを得ることができない。現在、この鉛の影響、装置に斜めから入射するシャワーのNeの検出器による観測の影響および解析手続きの妥当性を上記シミュレーションを用いて検討し、ほぼ明野高度のNeスペクトルと矛盾のない結果を得た。また、一次宇宙線組成推定のためのシミュレーション解析を進行中であるが、Knee領域の大局的一次宇宙線組成の推定結果を得る見通しを得ている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi