• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空気シャワー・チェレンコフ光検出のための固体検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08237218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神奈川大学

研究代表者

日比野 欣也  神奈川大学, 工学部, 講師 (80260991)

研究分担者 吉田 賢二  神奈川大学, 工学部, 助手 (90260984)
柏木 利介  神奈川大学, 工学部, 講師 (40202006)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードダイヤモンド / 放射線 / 検出器
研究概要

本研究ではダイヤモンド素材を使った多目的放射線検出器の研究開発を行った.人工ダイヤモンドはシリコンと同じ結晶構造と半導体的な性質を持ち,尚且,5.5eVの高バンドギャップエネルギー,高キャリア移動度,低比誘電率等,シリコンより優れた性質を持ち合わせている.
現在,人工ダイヤモンドは超高圧合成法,CVD法,イオンビーム蒸着法などの製法により作られ,それぞれ違った性質を持っていることが分かっている.これまでの我々の研究により高純度人工ダイヤモンドが放射線検出器として最も有望である事が判明している.そこで我々は,高純度人工ダイヤモンドを用いた放射線検出器を製作して,種々の照射試験を行い,放射線に感度を持つ素材の調査を行った.
現在までに作成された検出器のエネルギー分解能はこれまで天然ダイヤモンド素材から得られている最高の値である82keVをはるかに上回り,シリコン半導体検出器の性能に匹敵する16.6keV(FWHM)の値が得られ,放射比の高い3本のエネルギーをきれいに分離して検出することに成功した.この分解能はアンプ系のノイズに相当しており,今後アンプ系の改良によりシリコン半導体検出器の性能を上回る可能性も示している.
これまでにα線源,X線源,電子線源の照射試験も行っているが,今後は紫外線領域まで放射感度を調べるとともにダイヤモンド検出器の諸性能を細かく調べ,さらにアバランシェ効果の可能性についても調べていく予定である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柏木利介: "ダイヤモンドで放射線を見る" 神奈川大学工学部研究報告. 34. 55-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi