• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すばる望遠鏡による10GeV領域におけるガンマ線天体観測

研究課題

研究課題/領域番号 08237219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神奈川大学

研究代表者

田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高エネルギーガンマ線 / チェレンコフ望遠鏡 / すばる望遠鏡
研究概要

本研究では、CANGAROO望遠鏡と同じ機能のカメラ平成10年完成予定の「すばる望遠鏡」の主焦点に取り付けてガンマ線観測を行なうためのシステムを準備を行なった。ガンマ線PMTカメラの集光器の設計は、CANGAROO望遠鏡で進行中の大口径望遠鏡計画で用いるPMTカメラの集光器の設計も兼ねて行なった。集光器の形状を決めるために色々な形状を考え、その集光率をシミュレーションによって計算した。曲面によって反射面を成形するのは困難であるが、比較のため曲面形状による集光率のシミュレーションも行なった。シミュレーションは望遠鏡の口径が7mと10mの場合について行なった。7m口径についての結果はやはり曲面形状のものが集光率75.5%と一番良いが、その曲面を平らな多面で近似したものでも74.0%の集光率が得られ、反射面を容易に成形できる平面タイプで充分なことが判った。次期CANGAROO望遠鏡と同じ口径10mの場合は、鏡からの反射光が大角度でカメラへ入射するため、集光率は60%になる。また3.8m鏡用に開発した集光器を用いて反射材を試験したところ、メッキしたものより、アルミマイラシートを張り付けるほうが、集光力が10%程良いことが判った。
コンパクトなデータ収集システムの一部として、32チャンネルのCAMAC・ADCモジュールを購入した。これはガンマ線PMTカメラの読み出し用である。CANGAROO3.8mデータ収集システムも、TKO・KIM・CAMAC・VME(OS9)を用いたものからVME(OS9)の代わりにVME(SUN OS)が導入されたので、このシステムで「すばる望遠鏡」による観測も行なえるように、モジュールのテストなどを行なっている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Tanimori and T.Tamura: "Proposal of Detection of Ten GeV Celestial Gamma-Rays using New Japanese SUBARU Telescope" 重点領域「超高エネルギー天文学」理論研究会集録. 37-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村忠久: "CANGAROOの結果" 重点領域「高エネルギー天体」研究会集録. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村忠久: "高エネルギーガンマ線の地上観測" 重点領域「ラインX線・ガンマ線による天体物理」研究会集録. 4. 160-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 速水祥和: "超新星残骸SN1006からのTeVγ線観測" 東京工業大学修士論文. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi