• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー・パルサーのX線・ガンマ線による観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08237223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

河合 誠之  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 副主任研究員 (80195031)

研究分担者 吉田 篤正  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (80240274)
田村 啓輔  名古屋大学, ベンチャービジネスラボラトリ, 講師 (80271526)
柴田 晋平  山形大学, 理学部, 助教授 (90187401)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードパルサー / X線天文学 / 粒子加速 / 超新星残骸
研究概要

この研究の主目的は、パルサーによって加速された相対論的荷電粒子によって作られるシンクロトロン雲をX線で観測し、パルサー周辺の荷電粒子の空間分布とエネルギーを明らかにし、パルサー風あるいはパルサー・ジェットの加速機構と、パルサー周辺からのX線・ガンマ線発生の仕組みを究明することである。
本研究では、『あすか』衛星によって観測された回転駆動型ガンマ線・X線パルサーのデータ解析を行ない、9個のパルサー(B1509-58,B0833-45,B1951+32,B1046-58,B1610-50,B0656+14,Geminga,B1055-52,B1929+10)周辺から、パルサー風によって励起されたと思われる拡散X線源を検出した。このうち、5個(B1046-58,B1610-50,B0656+14,Geminga,B1055-52)は、新しい検出である。このように多くの場合に拡散X線源が見つかると言うことは、活動的なパルサー全てに、そのようなX線シンクロトロン雲(パルサー雲)が存在することを示唆する。これらのシンクロトロン雲は、photon index 1.5〜2.0という硬いスペクトルを示し、形状、大きさはさまざまである。観測されたパルサー雲X線光度のパルサーの回転エネルギー変化率に対する割合は、10^<-4>から10^<-2>の間の値に分布する。これらのパルサーに、よく知られたかにパルサーを加えて、パルサー回転エネルギー変化率と1-10keV領域でのパルサー雲X線強度の間の大ざっぱな経験式、
logL_<nebula>=(33.42±0.20)+(1.27±0.17)・logE_<rot>
を導いた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tamura,K.,Kawai,N.,Yoshida,A.,Brinkmann,W.: "Evidence for a Pulsar Jet Producing a Hot Nebula in the Supernova Remnant MSH 15-52" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. L33-L36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirayama,M.,Kawai,N.,et al.: "Post-Periastron ASCA Observation of the PSR B1259-63 System" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 833-840 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,Y.,Kawai,N.,et al.: "Detection of Magnetospheric X-Ray Pulsation from Millisecond Pulsar PSR B1821-24" Astrophys.J.Letters. 477. L37-L40 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi