• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

S=-2をもつ原子核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08239101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関高エネルギー加速器研究機構 (1997-1998)
東京大学 (1996)

研究代表者

福田 共和  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (50116092)

研究分担者 仲澤 和馬  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (60198059)
家入 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助手 (50192472)
永江 知文  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (50198298)
與曽井 優 (輿曽井 優)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
竹内 富士雄  京都産業大学, 理学部, 教授 (40121537)
吉田 拓生  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (30220651)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
153,400千円 (直接経費: 153,400千円)
1998年度: 18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1997年度: 64,000千円 (直接経費: 64,000千円)
1996年度: 70,600千円 (直接経費: 70,600千円)
キーワードハイパー核 / ストレンジネス / ダブルラムダ核 / H粒子 / 弱崩壊 / ハイペロン・核子相互作用 / 円筒型検出器系 / エマルション・カウンター複合実験 / グザイ核 / 中間子弱崩壊 / エマルジョン、カウンター複合実験 / K中間子 / 大立体角円筒型スペクトロメーター / ハイブリッド・エマルション / ファイバーシンチレータ
研究概要

ダブルハイパー核など核内にストレンジネス(S)を2個含む原子核系の研究は、バリオン間相互作用の統一的理解に重要であるのみならず、ストレンジクォーク物質等の新しい核物質研究への基礎を築く。ところが、ダブルハイパー核に関する実験からの情報は、過去40年間で2例のみであった。そこで、10倍以上のデータに基づいた確定的な情報を得るために、1)ブルックヘブン国立研究所(BNL)AGS加速器の高強度K^-ビームを^9Be標的に照射し、ΛΛ核からの2回連続崩壊するπ中間子を円筒型検出器系(CDS)で検出し、比較的軽いΛΛ核の同定を行う(E906)、2)エマルションカウンター複合実験法を用いて、エマルション中にΞ^-粒子を数百個(従来の10倍)静止させ、質量が10程度のS=-2核を検出する(E373)、の実験を行った。E906のデータ解析はほぼ最終段階にあり、いくつかの非常に興味ある結果が得られた。まず、S=-2の原子核でもっとも軽い^4H_<ΛΛ>の多量生成(数10個)に成功した。これは世界初の画期的な成果であり、現在^4H_<ΛΛ>の質量を精度良く求めつつある。これは、将来のより高強度のビームによる本格的なストレンジネス(S)を2個含む原子核系の研究に対し新しい道を切り開いたといえる。更にΞ^-p elasticやΞ^-p->ΛΛの断面積も求まった。E373実験はKEK-PSを用い、当初予定の50%のビームを照射し終え、現在種々の較正を行いつつエマルションの解析も始まった。まだ、ダブルラムダ核を見いだすには至っていないが、今後解析を進めると同時に、残されたビーム照射を2000年度に行い、最終的に過去の10倍のデータを提出する予定である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Tomokazu Fukuda: "Search for ΛΛ Hypernuclei by Sequential Pionic Decays (E906)"Nuclear Physics. A639. 355c-362c (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Aoki: "Quasifree p(Κ^-,Κ^+)Ξ^- Reaction in Nuclear Emulsion"Nuclear Physics. A644. 365-385 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakazawa: "Strangeness -2 Studies at KEK"Nuclear Physics. A639. 345c-353c (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukuda: "Production of Double -Λ Hypernuclei : BLN-AGS E906"Nuclear Physics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nakano: "Study of Double Strangeness System (S=-2) with CDS"Nuclear Physics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Ichikawa: "Scintillating Microfibers as a High-Resolution Tracking Detector for Hybrid-Emulsion Experiment"Nuclear Instrument and Methods. A417. 220-229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokazu Fukuda: "Search for ΛΛ Hypernuclei by Sequential Pionic Decays (E906)"Nucl. Phys.. A639. 355c-362c (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Aoki et al.: "Quasifree p(KィイD1-ィエD1, KィイD1+ィエD1)ΞィイD1-ィエD1 Reaction in Nuclear Emulsion"Nucl. Phys.. A644. 365-385 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakazawa: "Strangeness -2 Studies at KEK"Nucl. Phys. (Proceedings of the International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics, edited by D.J.Millener and R.E.Chrien). A639. 345c-353c (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukuda: "Production of Double-Λ Hypernuclei : BNL-AGS E906"Proc. of APCTP Workshop on Strangeness Nuclear Physics, Seoul, Feb. 19-22. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nakano: "Study of Double Strangeness System (S=-2) with Cylindrical Detector System (CDS)"Proc. of Asia Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics, Noda/Kashiwa(Japan), Aug. 23-28. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Ichikawa et al.: "Scintillating Microfibers as a High-Resulution Tracking Detector for Hybrid-Emulsion Experiment"Nucl. Instr. & Methods. A417. 220-229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuda: "Cascade Hypernuclei in(K-,K+)Reaction on 12C" Phys.Rev.C58. 1306-1309 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomokazu Fukuda: "Search for Double-lambda Hypernuclei by Sequential Pionic Decays(E906)" Nucl.Phys.A639. 355c-361c (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukuda: "Pion Spectroscopy for Strangeness-2 System and its Prospects" Genshikaku-Kenkyuu. Vol.43No.4. 243-247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakazawa: "Strangeness-2 Studies at KEK" Nucl.Phys.A639. 345c-353c (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ichikawa: "Scintillating Microfibers as a High-resolution tracking Detector for Hybrid-emulsion Experiment" Nucl.Instr.Meth.A417. 220-229 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Aoki: "Quasifree p(K-,K+)Xi-Reaction in Nuclear Emulsion" Nucl.Phys.A644. 365-385 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Yamamoto: "Production of Double-A Hypernuclei at (K^-,K^+) Reaction Points and their Pionic Decays" Nuclear Physics. A625. 107-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tomokazu Fukuda: "Search for M hypernuclei by sequeutial pionic decays" Nuclear Physics. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.K.Ahn: "Possibility for Charge and/or Isotope Identification of Nuclear Fragments from a pecay of S=-2 Nuclear System in Nuclear Emulsion" Au. Rep.of Tandem V.D.G.,Kyoto Univ.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.K.Ahn et al.,: "Search for the H dibaryon in(K^-,K^+)reaction with scintillating fiber active target" Phys.Lett.B378. 53-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukuda: "Nuclear Physics with S=-2" Hyperfine Int.103. 267-273 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa et al.: "Spectroscopic study of ^<10>_∧ B.^<12>_∧ C.^<28>_∧ Si.^<89>_∧ Y.^<129>_∧ La and ^<208>_∧ Pb by the(π^+,K^+)reaction" Phys.Rev.C53. 1210-1220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Okumura et al.: "Readout of scintillating fibers by avalanche photodiodes operated in the normal avalanche mode" Nucl.Instr.And Meth.A(印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] V.Agoritsas et al.,: "Scintillating fiber hodoscopes using position-sensitive photomultipliers" Nucl.Instr.And Meth.A372. 63-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Noumi et al.,: "Neutron beam line at the KEK 12・GeV PS" Nucl.Instr.And Meth.A382. 519-523 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi