研究課題/領域番号 |
08239101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 高エネルギー加速器研究機構 (1997-1998) 東京大学 (1996) |
研究代表者 |
福田 共和 高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (50116092)
|
研究分担者 |
仲澤 和馬 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (60198059)
家入 正治 高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助手 (50192472)
永江 知文 高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (50198298)
與曽井 優 (輿曽井 優) 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
竹内 富士雄 京都産業大学, 理学部, 教授 (40121537)
吉田 拓生 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (30220651)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
153,400千円 (直接経費: 153,400千円)
1998年度: 18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1997年度: 64,000千円 (直接経費: 64,000千円)
1996年度: 70,600千円 (直接経費: 70,600千円)
|
キーワード | ハイパー核 / ストレンジネス / ダブルラムダ核 / H粒子 / 弱崩壊 / ハイペロン・核子相互作用 / 円筒型検出器系 / エマルション・カウンター複合実験 / グザイ核 / 中間子弱崩壊 / エマルジョン、カウンター複合実験 / K中間子 / 大立体角円筒型スペクトロメーター / ハイブリッド・エマルション / ファイバーシンチレータ |
研究概要 |
ダブルハイパー核など核内にストレンジネス(S)を2個含む原子核系の研究は、バリオン間相互作用の統一的理解に重要であるのみならず、ストレンジクォーク物質等の新しい核物質研究への基礎を築く。ところが、ダブルハイパー核に関する実験からの情報は、過去40年間で2例のみであった。そこで、10倍以上のデータに基づいた確定的な情報を得るために、1)ブルックヘブン国立研究所(BNL)AGS加速器の高強度K^-ビームを^9Be標的に照射し、ΛΛ核からの2回連続崩壊するπ中間子を円筒型検出器系(CDS)で検出し、比較的軽いΛΛ核の同定を行う(E906)、2)エマルションカウンター複合実験法を用いて、エマルション中にΞ^-粒子を数百個(従来の10倍)静止させ、質量が10程度のS=-2核を検出する(E373)、の実験を行った。E906のデータ解析はほぼ最終段階にあり、いくつかの非常に興味ある結果が得られた。まず、S=-2の原子核でもっとも軽い^4H_<ΛΛ>の多量生成(数10個)に成功した。これは世界初の画期的な成果であり、現在^4H_<ΛΛ>の質量を精度良く求めつつある。これは、将来のより高強度のビームによる本格的なストレンジネス(S)を2個含む原子核系の研究に対し新しい道を切り開いたといえる。更にΞ^-p elasticやΞ^-p->ΛΛの断面積も求まった。E373実験はKEK-PSを用い、当初予定の50%のビームを照射し終え、現在種々の較正を行いつつエマルションの解析も始まった。まだ、ダブルラムダ核を見いだすには至っていないが、今後解析を進めると同時に、残されたビーム照射を2000年度に行い、最終的に過去の10倍のデータを提出する予定である。
|