研究課題/領域番号 |
08239103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今井 憲一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
|
研究分担者 |
元場 俊雄 (元場 敏夫) 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (90121863)
岸本 忠史 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90134808)
福田 共和 高エネルギー加速器研究機構, 助教授 (50116092)
田村 裕和 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10192642)
橋本 治 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50092292)
矢崎 紘一 (矢崎 絋一) 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60012382)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
32,700千円 (直接経費: 32,700千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1996年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
|
キーワード | ハイパー核 / ストレンジネス / K中間子 / SU(3)対称性 / 原子核 / ハイペロン |
研究概要 |
本研究の目的はストレンジネスを含む核物理の新しい展開をはかることであり、以下にその研究成果の概要をしめす。1)ハイパー核γ線分光のために、ビームをもちいたテスト実験、開発研究の後、14台の高純度G,検出器とBGO Compton shieldからなるわが国最大規模のGe検出器システム(Hyperball)を完成させた。2)Hyperballを用いた^7Li_Λの実験で史上はじめて高分解能(keV)のハイパー核γ線の観測に成功し、spin doublet間のM1遷移からΛNのspin-spin相互作用が明らかとなり、E2遷移の寿命測定からΛがLi核の半径を小さくすることが初めて実験的に明らかとなった。3)^9Be_Λと^<13>C_Λのハイパー核γ分光の実験でΛのspin-orbit相互作用に起因するレベルの分岐の値が初めて測定され、従来のOBE-modelの予想よりはるかに小さいことが明らかとなった。4)ΛNの弱い相互作用について、ハイパー核の寿命と非中間子崩壊の陽子・中性子比の精密な新しいデータや、スピン偏極したハイパー核からのパリティの破れによる崩壊粒子の非対称についてはじめて信頼できるデータをだした。5)Ξハイパー核の束縛状態の証拠を示し、HダイバリオンについてはΛΛの共鳴状態の可能性を示唆する結果をえるなど、今後の実験の一つの方向を示した。6)ダブルハイパー核探索の実験のための新しい検出器システム(ハイブリッドエマルジョンシステム、パイオン用円筒型検出器(CDS))がともに完成し、KEKとBNLでKビームを用いて実験を行いデータをとることができ、現在解析が順調に進んでいる。7)ワークショップなどを通じて、ハイパー核の生成、構造、ハイペロン-核子の相互作用などのテーマについての多くの理論研究、計算がすすみ、これまですでに100編近くの論文がでている。日中共同シンポジウムをはじめとする国際シンポジウムや、国内の研究会を開催し、国内外のこの分野の研究のactivityをあげた。
|