• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機反応における原始トンネル効果

研究課題

研究課題/領域番号 08240101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

市川 恒樹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10001942)

研究分担者 北村 雅人  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50169885)
平岡 賢三  山梨大学, 工学部, 教授 (80107218)
富岡 秀雄  三重大学, 工学部, 教授 (20024599)
小泉 均  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (00175324)
真嶋 哲朗  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00165698)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
95,400千円 (直接経費: 95,400千円)
1998年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 81,000千円 (直接経費: 81,000千円)
キーワード原子トンネル / 低温化学 / 宇宙化学 / 水素移動 / 水素付加 / 水素引抜 / カルベン / ラジカル / 原子トンネリング / 水素原子移動 / マトリックスアイソレーション / 不斉合成 / フリーラジカル / 低温化学反応 / 同位体効果 / 水素移行反応 / 宇宙化学反応 / アルキルラジカル / 星間塵 / 錯体触媒
研究概要

有機分子間および有機分子内トンネル水素原子移動反応の機構を明らかにすべく,10Kから常温にわたる温度領域での水素原子引抜反応,付加反応および交換反応をESR,赤外分光法,質量分析法,および生成物分析などで調べた。その結果,以下の事実が明らかになった。
1)反応系の熱活性化の頻度が低い低温では一般にトンネル反応が優先する。
2)トンネル反応の速度は,トンネル障壁の面積およびトンネル粒子の有功質量に指数関数的に依存する。トンネル入り口と出口とで反応系の分子構造が変化する場合,トンネル速度は媒体の粘性に大きく依存する。これは粘度の高い媒体ではトンネル過程での反応系の分子変形が妨げられる結果,トンネル面積が増大することによる。
3)トンネル水素原子移動反応は宇宙化学において重要な働きをしている。トンネル水素原子移動反応は一般に引抜き反応,二重結合への付加反応,ラジカルへの付加反応の順に早くなる。低温エチレン薄膜への水素原子スプレイの場合,二重結合への水素原子付加で生じたエチルラジカルは別の水素原子をすぐに付加してしまうため,エタンとなってしまう。低温では,水素原子の二重結合への付加は温度が低くなるほど効率よくなる。これは温度が低いほど水素が二重結合に接近し易いためと考えられる。
4)カルベンやニトレンの低温での分子内水素移動に対するトンネル障壁の形状は,分子の電子配置および1重項-3重項間のエネルギー差によって大きく影響される。
5)BINAP錯体触媒による不斉水素化反応は,合成化学上極めて重要な反応であるが,この反応は,常温ではトンネル原子移動の寄与は少なく,通常の熱活性化プロセスで進行する。

報告書

(4件)
  • 1999 研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] T. Ichikawa: "Matrix Effect on Hydrogen Atom Tunneling from Alkane to Free Deuterium Atoms in Cryogenic Solid"J. Phys. Chem. A. 103. 6288-6294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tomioka: "Of Ortho-Conjugatively Linked Reactive Intermediates : The Case of Ortho-Phenylene-(Bis)Nitrene,-Carbenotrene and -(Bis) Carbene"J. Amer. Chem. Soc.. 121. 10563-10572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraoka: "Reaction of H atoms with Solid C_2H_4 and C_2H_6 at 13K"Astrophysical Journal. 514. 524-528 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kitamura: "Asymmetric Synthesis of Beta-hydroxyl Sulfonic Acid by BINAP/Ru-catalyzed Hydrogenation"Tetrahedron. 55. 8767-8785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ichikawa, K. Kagei, H. Tachikawa, Y. Ishitani: "Matrix Effect on Hydrogen Atom Tunneling from Alkane to Free Deuterium Atoms in Cryogenic Solid"J. Phys. Chem. A. 103. 6288-6294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nicolaides, T. Nakayama, K. Yamazaki, H. Tomioka, S. Koseki, L.L.Stracener, and R.J.McMahon: "Of Ortho-Conjugatively Linked Reactive Intermediates : The Cases of Ortho-Phenylene-(Bis)Nitrene, -Carbenonitrene and -(Bis)Carbene"J. Am. Chem. Soc.. 121. 10563-10572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraoka, K. Yamamoto, Y. Kihara, T. Takeyama, and T. Sato: "Reaction of H atoms with solid C2H4 and C2H6 at 13K"Astrophys. J.. 514. 524-528 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kitamura, M. Yoshimura, N. Kanda, R. Noyori: "Asymmetric Synthesis of Beta-hydroxyl Sulfonic Acids by BINAP/Ru-catalyzed Hydrogenation"Tetrahedron. 55. 8769-8785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Takada: "Intramolecular hydrogentransfer of excited alkyl radicals in the solid phase" Chem.Phys.Lett.300. 253-256 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tomioka: "Persistent Triplet Carbene" Acc.Chem.Res.30. 315-321 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hiraoka: "Gas-phase Thermochemical stabilities of cluster ions" J.Chem.Phys.107. 2550-2556 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: "Synthesis of α-Amino Phosphoric Acids by Asymmetric Hydrogen" Enantiomer. 1. 281-303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ichikawa: "Stabilization of Hydrogen Radical Anions in Solid Hydrogen" J.Phys.Chem.101. 1315-1317 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ichikawa: "Direct Observation of Radical Formation by Charge Recombination" Radiat.Phys.Chem.49. 433-436 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Koseki: "MCSCF+MP2 Study on Reactions of Diradical Systems:o-C6H4(CH)2,o-C6H4CHN,and o-C6H4N2" J.Phys.Chem.101. 3377-3381 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tomioka: "Persistent triplet carbenes" Acc.Chem.Res.30. 315-321 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hiraoka: "Gas-phase thermochemical stabilities of cluster ions [(N_2)m(Ar)n]+with(m+n)=1-5" J.Chem.Phys.107. 2550-2556 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato: "Secondary ions produced by low-energy impact of He+and Ne+ions on van der Waals thin films" Rapid Communic.Mass Spectrom.11. 1139-1143 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ichikawa: "Anomaly of the Orthio/Para of Hydrogen Molecules Generated by γ-Irradiation of Solid Alkanes" J. Phys. Chem.100. 9385-9388 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H. Tomioka: "Polymethy Lated and Poly (tent) buty lated Dipheny Lcarbenes. Generation Reaction Kinetics, and Deuterium Isotope Etfects of Sterically Congested Tniplet Canb" J. Amen. Chem. Soc. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kitamura: "A Conformational Study on 2-Acyl-l-alkylidene-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinolines." Bull. Chem. Soc. Jpn.69・(6). 1695-1700 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi