• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル効果の基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 08240209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

藤川 和男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30013436)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードトンネル効果 / 量子コヒーレンス / 経路積分 / 断熱転移
研究概要

断熱的あるいは非断熱的なレベルの交差がある場合のトンネル効果および量子コヒーレンスはまだこれからも研究の余地のある興味ある問題と言える.
この断熱的なレベル交差がある場合の量子コヒーレンスを研究するために,まず断熱遷移の問題をゲージ理論の技法を用いて再定式化することをおこなった.興味のある点は,このようにしてsu(2)ゲージ変換を用いて断熱的な描像と透熱的な描像をつなぐ定式化を行うと,レベル交差の相互作用の強さという点からは一方の描像では強結合であれば他方の描像では弱結合になることが明快に定式化された.すなわち、二つの描像は互いに双対(dual)であるといえる。この双対性(duality)を用いることにより,よく知られたLandau-Zenerの公式とかレベル交差を伴う系の量子コヒーレンスの本質的な性質が摂動理論で定式化できる.この研究は現在も続行中であり、まだ論文にはまとまっていないが、近日中に論文にまとめるべく急いでいる.
上記以外の研究としては、水素原始の問題を経路積分を用いて定式化し、Jacobiの最小作用の原理が基本的な役割を果たしていることを示した.この定式化では、量子力学の経路積分は一般に一次元の量子重力の問題に帰着される。この定式化の一つの応用として,強い電場中のStark効果およびそれに付随したトンネル効果が,不安定な4次の結合を持つ非調和振動子の問題になることを示した.
その他では,ゲージ場の量子化におけるGribovの問題と呼ばれるものをゲージ場の配位の大局的な振る舞いに基づいて考察した.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Fujikawa: "BRST symmetric formulation of a theory with Gribov-type copies" Nuclear Physics B. 468. 355-379 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujikawa: "Path integral of the hydrogen atom,the Jacsbi's principle of least action and one-dimensional qnantum gravity" Nuclear Physics B. (to appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujikawa: "A toy model of quantum gravity with a guantized cosmological constant" Progress of Thesretical Physics. 96. 863-868 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujikawa,H.Kubo and C.H.Oh: "A Schwingel team in q-deformed SU(2) algebra" Mod.Phys.Lett.A. (to appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi