• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星データの4次元同化解析とモデルによる気候システム変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08241106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

木本 昌秀  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30262166)

研究分担者 和方 吉信  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90201871)
池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
里村 雄彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20273435)
陸 旻皎  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (80240406)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
48,000千円 (直接経費: 48,000千円)
1998年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1997年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1996年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード衛星データ / 気候モデル / 4次元データ同化
研究概要

気候システムの各コンポーネントについて、衛星データ利用、そのためのモデルの高精度化、4次元データ同化手法の開発、大陸規模の水・熱エネルギー循環の解明、という観点から研究を実施している。本年度の研究成果の概要は、以下のようである。
・全球河道網の作成アルゴリズムの自動化を図り、河川流出データによる検証を行なった。
・CO2フラックスを算出できる陸面モデルを大気大循環モデルと結合し、大気中CO2の季節変化の再現に成功した。
・植生-陸面モデルにカルマンフィルタによってデータ同化するスキームを開発した。
・陸面-大気結合モデルにより、当特定領域研究の植生班が作成した現存植生と潜在植生分布図にもとづき、植生の気候に及ぼすインパクト評価を行った。結果は植生の太陽光反射能に敏感な結果となった。陸面水文過程や対流スキーム、水平解像度に対する感度テストが今後必要である。
・マイクロ波放射計データの大気モデルへの同化のインパクトを評価した。水蒸気場の改善により、短期降水予報に非常に大きなインパクトがある。
・雲解像モデルの計算結果を用いて大循環モデルの対流スキームの検証を行った。鉛直の水蒸気分配過程の局精度化が必要、との結果を得た。
・3次元変分法による海洋表層水温解析スキーム、および誤差推定スキームを開発し、1950〜1997年の0〜500m深、全球1°×1°のデータセットを作成した。十年規模変動等の解析に有用である。
・海洋衣循環モデルを用いた表層水温,衛星高度計データの4次元同化システムを構築した。衛星高度データは亜熱帯の表層ロスビー波の表現を著しく改善する。
・大気再解析データによる水熱輸送の計算を行い,衛星データと統合して大陸規模の水・熱エネルギーフローの再評価を行った。往年に比してデータ同化技術の進歩により誤差が減少している。しかし、雲の放射への影響、水循環等に改善の余地も大いにある。
・熱帯気候形成における大気海洋結合の役割を力学モデルにより明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1999 研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Takata K.,M.Kimoto: "Impact of soil freezing on the continental-scale seasonal cycle simulated by a general circulation model"Yellowknife, N.W.T., Canada. 1035-1042 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aonashi K., K.-I.Kuma,Y.Matsushita: "A Physical Initialization Method for the Economical Prognostic Arakawa-Schubert Scheme"J.Meteor. Soc. Japan. 75. 597-618 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yatagai A.,T.Yasunari,A.Sumi: "Evaluation of ECMWF reanalysis data in terms of hydrological cycle"Proc.WCRP 1st Int. Conf. on Reanalysis, Maryland, U.S.A., Oct.27-31. 27-31. 109-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numaguti A.: "Origin and recycling processes of precipitating water vapor over the Eurasian continent: Experiments using an atmospheric general circulation model"J.Geophys. Res.. 104. 1957-1972 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬淵和雄: "気候モデル用の陸面植生モデル(BAIM)について"日本生態学会誌. 47. 327-331 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xie S.-P,M.Seki: "Causes of equatorial asymmetry in sea surface temperature over the eastern Pacific"Geophys. Res. Lett.. 24. 2581-2584 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koki IWAO, Taizo YAMAMOTO and Ryosuke SHIBASAKI: "Automatic Database Develpment Methods for a Very Large Number of Satellite Images"Proceedings of 19th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS), Manila, Philippines held on 16-20 November, F-7 1998. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satya Priya Shibasaki, Ryosuke and Shiro Ochi: "Modling Spatial Crop Production : A GIS approach"Proceedings of 19th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS), Manila, Philippines held on 16-20 Nov, 1998 held at Manila. A-9-1-A-9-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asako KONDA, Msatoshi YOKOTA, Taku NISHIJIMA, Koji KAJIWARA, Yoshiaki HONDA: "The Study on Generating of BRDF table set for Multi Channel Sensor"Proceedings of 19th ASIAN CONFERENCE on REMOTE SENSING. R-6. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu YAMAMOTO, Koji KAJIWARA and Yoshiaki HONDA: "Study on the Mininum Representative Area on a Test Site, Workshop on THe Accuracy of Optical Thickness Derived from Lidar Observation"Proceedings of the International Symposium on The Atmospheric Crrection of Satellite Data and Its Application to Global Environment. 71-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M., T. Okamoto, K. Hirabayashi and H. Yokota: "Barotropic response of the North pacific to various wind forcings"J. Adv. Mar. Sci. Tech. Soc.. 4. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M and H. Yokota: "Construction of surface wind stress fields with high temporal resolution by using ERS-1 scaterrometer data"J. Oceanography. 54. 247-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M. and M. Kawaguchi: "Mechanism of cold water regions observed in winter in the Indian Ocean"MAUSAM. 48. 645-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, J. and M. Kubota: "Verification of surface wind speeds derived from satellite data"J. Fac. of Mar. Sci. and Tech. Tokai Univ.. 45. 85-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M. And S. Mitsumori: "Latent heat flux estimated by satellite data, In"Remote Sensing of the Pacific Ocean by Satellites, Ed.By R.A.Brown, Australian Press. 33-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M., H. Yokota, M. Suzuki, and Y. Kishimoto: "Assimilation of TOPEX/POSEIDON altimeter data in a reduced gravity model of the North Pacific"In : Remote Sensing of the Pacific Ocean by Satellites, Ed. By R. A. Brown, Australian Press. 241-247 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Sakurai-Amano, Yuko Sato, Shigeki Kobayashi, Mikio Takagi, Shuhei Okubo and Shigeo Yoshida: "Scene Feature Matcing Analysis of JERS-1 SAR Images"Proceedings of IGARSS'98. 1037-1039 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asanobu Kitamoto and Mikio Takagi: "Image Classification Using a Stochastic Model, Advances in Pattern Recognition(SPR'98)"Lecture Notes in Computer Science 1451, Springer. 630-639 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Sato, Takako Sakurai-Amano, Mikio Takagi: "Simulation of JERS-1 SAR Images with Map Information, Science University of Tokyo"Proceedings of International Symposium on Remote Sensing, pp.207-212, Kwangju, Korea, Sept.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondratyev, K. Ya., T. Nakajima, A. Sumi, and T. Tanaka: "Priorities of global change and the development of remote sensing in Japan"Int. J. Remote. Sens.. 19. 1259-1282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, T., and A. Higurashi: "A use of two-channel radiances for an aerosol characterization from space"Geophys. Res. Lett.. 25. 3815-3818 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokhanovsky, A.A., T. Nakajima, and E.P.Zege: "Physically based parameterizations of the short-wave radiative characteristics of weakly absorbing media : application to liquid-water clouds"Appl. Opt.. 37. 4750-4757 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata,K.,and M.Kimoto: "Impact of soil freezing on the continental-scale seasonal cycle simulated by a general circulation model" Yellowknife,N.W.T.,Canada. 1035-1042 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Aonashi,K.,K.-l.Kuma,and Y.Matsushita: "A Physical Initialization Method for the Economical Prognostic Arakawa-Schubert Scheme" J.Meteor.Soc.Japan. 75. 597-618 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yatagai,A.,T.Yasunari,and A.Sumi: "Evaluation of ECMWF reanalysis data in terms of hydrological cycle" Proc.WCRP 1st Int.Conf.on Reanalysis,Maryland,U.S.A.,Oct.27-31. 27-31. 109-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Numaguti,A.: "Origin and recycling processes of precipitating water vapor over the Eurasian continent: Experiments using an atmospheric general circulation model" J.Geophys.Res.104. 1957-1972 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬淵和雄: "気候モデル用の陸面植生モデル(BAIM)について" 日本生態学会誌. 47. 327-331 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Xie,S.-P,and M.Seki: "Causes of equatorial asymmetry in sea surface temperature over the eastern Pacific" Geophys.Res.Lett.24. 2581-2584 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 昌秀: "An ocean data assimilation system for climate monitoring" Journal of the Meteorological Society of Japan. 75. 471-487 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青梨 和正: "A Physical Initialization Method for the Economical Prognostic Arakawa Schubert Scheme" Journal of the Meteorological Society of Japan. 75. 596-618 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 馬渕 和雄: "A biosphere-atmosphere interaction model(BAIM)and its primary verifications using grassland data" Papers in Meteorology and Geophysics. 47. 115-140 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 昌秀: "数値モデルによる93/94年夏の異常天候についての一考察" 気象研究ノート. 189. 232-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 陸 旻皎: "衛星積雪面積情報と分布型融雪流出モデルを用いた広域降雪特性抽出の試み" 水工学論文集. 41(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] X.Shen, M.Kimoto, A.Sumi: "Role of land surface processes associated with interannual variability of broad-scale summer monsoon simulated by the CCSR/NIES AGCM" J.Meteor.Soc.Japan. 76(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 昌秀(共編): "Data Assimilation in Meteorology and Oceanography:Theory and Practice" Universal Academy Press, 386 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木本昌秀: "An ocean data assimilation system for climate monitoring" Joumal of the Meteorological Society of Japan. 75(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木本昌秀: "数値予報から気候変動予測へ" パリティ. 12. 53-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢治: "土地利用スケールと領域熱フラックスの関係" 京都大学防災研究所年報. 38. 317-331 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢治: "土地利用スケールと広域熱フラックスとの関係" 水工学論文集. 39. 159-164 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 陸旻皎: "衛星積雪面積情報と分布型融雪流出モデルを用いた広域降雪特性抽出の試み" 水工学論文集. 41(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青梨和正: "The impact of assimilating SSM/I precipitable water and rain flag data on humidity analysis and short-term precipitation forecasts" Journal of the Meteorological Society of Japan. 74. 77-99 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青梨和正: "An over-ocean precipitation retrieval using SSM/I multichannel brightness temperatures" Journal of the Meteorological Society of Japan. 74. 617-637 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青梨和正: "A Physical Initalization Method for the Economical Prognostic Arakawa Schubert Scheme" Journal of the Meteorological Society of Japan. 75(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi