• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大洋域における水・熱運動量収支の動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08241111
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

久保田 雅久  東海大学, 海洋学部, 教授 (90147124)

研究分担者 淡路 敏之  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40159512)
今脇 資郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
轡田 邦夫  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40205092)
木津 昭一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40241517)
岩坂 直人  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (60211760)
花輪 公雄  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (40142921)
杉森 康宏  東海大学, 海洋学部, 教授 (90013581)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
73,500千円 (直接経費: 73,500千円)
1998年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1997年度: 22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
1996年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
キーワード大気海洋相互作用 / 短波放射 / 長波放射 / 潜熱 / 顕熱 / エルニーニョ / マイクロ波散乱計 / マイクロ波高度計 / マイックロ波高度計 / 風応力 / エル・ニ-ニュ / 海面高度 / エル・ニ-ニョ
研究概要

海洋はその熱容量の大きさから、地球の気候を穏和にするレギュレーターの役割を果たしている。すなわち、太陽から受け取る地球上のエネルギーのかなりの部分は、一度海洋に貯蔵された後、大気に解放される。そこで、海面を通しての海洋と大気の相互作用は地球全体の気候システムにとって非常に重要な役割を果たしていることは明らかである。しかしながら、広い範囲にわたる大気海洋相互作用を正確に理解することは、船などの現場観測データからは到底不可能である。そこで、本研究では、主に人工衛星データを利用して、大洋域での大気海洋相互作用の実態を明らかにすることを目的としている。海面での熱の輸送に関しては、短波・長波の放射フラックスと潜熱・顕熱の乱流熱フラックスが関係している。海洋から大気への熱輸送は、大気大循環の駆動力であるという意味では気候システムにとって本質的な部分である。放射フラックスについては、主に人工衛星GMSに搭載された熱赤外放射計データを、また乱流熱フラックスについては主に人工衛星DMSPに搭載されたマイクロ波放射計データを用いて推定を行った。一方、海面での運動量フラックスは海洋大循環の駆動力であり、海洋によって運ばれる熱量の計算などには重要な要素である。そこで、本研究では人工衛星ADEOS、あるいはERS-1,2に搭載されたマイクロ波散乱計のデータを利用して、海面での運動量フラックスを計算した。このデータを用いてエクマン熱輸送量などの評価を行った。また、1997-1998年に発生した今世紀最大と言われるエルニーニョ発生期における熱帯海洋上での風の変動についても詳しく解析を行った。さらに、海洋表層の循環による熱輸送量を求めるため、人工衛星TOPEX/POSEIDONに搭載されたマイクロ波高度計のデータを利用して、海面付近での地衡流場の推定を行った。海面高度計データは、正味の熱フラックスの季節変動を推定する目的のためにも利用された。

報告書

(4件)
  • 1999 研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Ebuchi N.,H.C.Graber: "Directivity of wind vectors derived from the ERS-1/AMI Scaterrometer"J.Geophys. Res.. 103. 7787-7797 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M.,M.Kawaguchi: "Mechanism of cold water regions observed in winter in the Indian Ocean"MAUSAM. 48. 645-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木津昭一: "実用海洋衛星に基づく海面日射量の推定"海の研究. 8・1. 1-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M.,H.Yokota: "Construction of surface wind stress fields with high temporal in ERS-1 scatterometer data"J.Oceanogr. 54. 247-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kutsuwada K.: "Impact of wind/wind-stress field in the North Pacific constructed ADEOS NSCAT data"J.Oceanogr. 54. 443-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata T.,M. Kubota: "Verification of surface wind speeds derived from satellite data"J.Fac. of Mar.Sci. and Tech. Tokai Univ.. 45. 85-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebuchi, N. and H.C. Graber: "Directivity of wind vectors derived from the ERS-1/AMI Scaterrometer"J. Geophys. Res.. 103. 7787-7797 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M. and M. Kawaguchi: "Mechanism of cold water regions observed in winter in the Indian Ocean"MAUSAM. 48. 645-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M. and H. Yokota: "Construction of surface wind stress fields with high temporal resolution by using ERS-1 scatterometer data"J. Oceanogr.. 54. 247-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M. and S. Mitsumori: "Latent heat flux estimated by satellite data. In : Remote Sensing of the Pacific Ocean by Satellites"In : Remote Sensing of the Pacific Ocean by Satellites, Ed by R.A. Brown, Australian Press. 33-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M., H. Yokota, M. Suzuki, and Y. Kishimoto: "Assimilation of TOPEX/POSEIDON altimeter data in a reduced gravity model of the North Pacific"In : Remote Sensing of the Pacific Ocean by Satellites, Ed by R.A. Brown, Australian Press. 241-247 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kutsuwada, K.: "Impact of wimd/wind-stress field in the North Pacific constructed by ADEOS/NSCAT data"J. Oceanogr.. 54. 443-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, J. and M. Kubota: "Verification of surface wind speeds derived from satellite data ( in Japanese with English abstract )"J. Fac. of Mar. Sci. and Tech. Tokai Univ.. 45. 85-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida, H., S. Imawaki and J.-H. Hu: "Comparison of Kuroshio surface velocities derived from satellite altimeter and drifting buoy data"J. Oceanogr.. 54. 115-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueki, I., K. Kutsuwada, H. Inaba and A. Kaneko: "Short-term variabilities of upper ocean current in the warm pool region during TOGA/COARE IOP"J. Oceanogr.. 54. 227-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebuchi,N.and H.C.Graber: "Directivity of wind vectors derived from the ERS-1/AMI Scaterrometer" J.Geophys.Res.103. 7787-7797 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,M.and M.Kawaguchi: "Mechanism of cold water regions observed in winter in the Indian Ocean" MAUSAM. 48. 645-656 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木津昭一: "実用海洋衛星に基づく海面日射量の推定" 海の研究. 8・1. 1-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,M.and H.Yokota: "Construction of surface wind stress fields with high temporal resolution by using the ERS-1 scatterometer data" J.Oceanogr.54. 247-256 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kutsuwada,K.: "Impact of wind/wind-stress field in the North Pacific constructed by ADEOS/NSCAT data" J.Oceanogr.54. 443-456 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata,T.and M.Kubota: "Verification of surface wind speeds derived from satellite data" J.Fac.of Mar.Sci.and Tech.Tokai Univ.45. 85-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,Y.,T.Awaji,and K.Akitomo: "Global surface circulation and its kinetic energy distribution derived from drifting buoys." J.Oceanogr.53・5. 489-516 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaka,J.,Asanuma,N.Ebuchi,H.Fukushima,H.Kawamura,K.Kawasaki,M.Kishino,M.Kubota,H.Masuko,S.Matsumura,S.Saitoh,Y.Senga,M.Shimanuki,N.Tomii,M.Utashima: "Time series of physical and optical parameters off Shimane,Japan,during fall of 1993:First observation by moored optical buoy system for ADEOS data verification." J.Oceanogr.53. 245-258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kizu,S.: "Systematic errors in estimation of insolation by empirical formulas." J.Oceanogr.,. 54・2. 165-178 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,M.and S.Mitsumori: "Turbulent heat flux estimated by using satellite data over the western North Pacific," Space Remote Sensing of Subtropical Ocean,C.T.Liu,Ed.,Elsevier. 127-136

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,M and H.Yokota: "Construction of surface wind stress fieldswith high temporal resolution by using the ERS-1 scaterrometer data," J.Oceanogr.(accepted).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 轡田邦夫・荒砥勝磨・増島宏明: "望星丸における洋上日射量の測定" 東海大学海洋学部紀要. 45(印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyama,T.et al.: "A lagrangian approach to the seasonal variation of salinity in the mixed layer of the Indonesian Seas" J.Geophys.Res.101・C5. 12265-12285 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,Y.et al.: "Successive correction of the mean sea surface height by the simultaneous assimilation of drifting buoy and altimetric data" J.Phys.Oceanogr.,. 26・11. 2381-2397 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野木早苗・久保田雅久: "海洋の波と流れの科学" 東海大学出版会, 356 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi