• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド洋・太平洋域降水分布の形成および変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08241202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

謝 尚平  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00261347)

研究分担者 石渡 正樹  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (90271692)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード海面水温 / 海面熱フラックス / 南北非対称性 / ハドレー循環 / 降水分布
研究概要

熱帯降水分布の形成には境界条件としての海面水温(SST)分布が大きな役割を果たしている。本研究は、海面フラックスによるニュートン冷却の平衡温度をCOADS及び衛星計測された風速から求めた。その結果、東部太平洋におけるSST南北差は海面フラックスに関わる気象変数の南北差から説明できることが分かった。特に、風速の南北差の重要性が確認されたほか、相対湿度と雲量の効果はそれぞれ大きいながらも、互いに打ち消しSST南北差に寄与しないことが分かった。更に今まで重要視されてこなかった海面水温と気温の差が南北水温差の形成に対し、負の作用をすることが示唆された(Science誌に投稿する予定)。
更に、東部太平洋で観測されるようなSST南北分布を大気大循環モデルに与え、数値実験を行った。北半球のSST極大値の所にモデル降水量の最大が現れ、北緯10度で上昇し、赤道及び南半球の熱帯・亜熱帯域で下降するハドレー循環が形成されている。この南北半球を跨る対流圏スケールのハドレー循環はsingle peakの降水量分布に対応するもので、一方、下部境界層内にはdouble peakのSST分布に対応する循環も見られる。以上のことから、この水惑星モデルにおいて条件付き不安定とSSTの顕熱強制が共に働いていることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 謝 尚平: "熱帯気候の南北非対称性の形成に関わる大気海洋相互作用" 天気. 44. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 謝 尚平: "Effects of seasonal solar forcing on equatorial asymmetry of the tropical climatology" J. Climate. 9. 2945-2950 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 謝 尚平: "Westward propagation of latitudinal asymmetry in a coupled ocean-atmosphere model" J. Atmospheric Sciences. 51. 3236-3250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi