• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーラシア大陸の広域大気-陸面過程における植生活動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08241210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 力英  筑波大学, 地球科学系, 講師 (10241788)

研究分担者 安成 哲三  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80115956)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード植生指数 / NDVI / タイガ / シベリア / ツンドラ
研究概要

シベリアのタイガと呼ばれる寒帯林は南方を乾燥地域や山岳地域によって,北方をツンドラによって挟まれている.本研究ではこのステップ(乾燥地域)-タイガ-ツンドラという植生の南北遷移と気候との関連を広域にわたって調べた.植生データとしては気象衛星NOAAの観測値から計算される「植生指数」の月別値を用いた.植生指数とは葉緑素の光の反射率が近赤外域と可視域とで大きく異なることを利用して,地表の植生の活動度を指標化したものである.また,気候要素としてはCD-ROM"Global Daily Summary"から得られる観測地点における気温と降水量を利用した.まず,タイガ-ステップの植生遷移を見るため,東経75度を中心とする北緯40〜60度の南北トランゼクトを設定した.このトランゼクトでは,タイガからステップ,砂漠へと南下するにつれて年平均植生指数が小さくなっていくが,これに対して年降水量の南北変化が極めて良く対応している.年平均気温との対応は良くなかったことから,タイガ-ステップという植生遷移は降水量の南北変化と密接に関連していることが確かめられた.タイガ-ツンドラの植生遷移を調べるために,東経110度を中心とした北緯60〜75度南北トランゼクトを設定した.このトランゼクトでは,年平均植生指数はタイガからツンドラへと北上するにつれて小さくなるが,この変化に対して気温の南北変化がよく一致しており,タイガ-ツンドラという植生遷移は気温が密接に関連していることをうかがわせる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木 力英: "気候変動の指標「植生」を宇宙から監視する" 地理. 41. 49-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Rikie Suzuki,et al: "Vegetation Index and hydro-meteorlogical condition in Siberia" Proceedings of 2nd International Conference on GEWEX. 438-439 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安成 哲三: "アジアモンスーン/ENSO研究をめぐる世界の動向" 地球環境. 1. 41-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi