• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスキレート光学活性ホスフィンを用いる触媒的不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 08245212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

澤村 正也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (40202105)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード光学活性ホスフィン / トランスキレート / 不斉合成 / エンイン化合物 / アリル化 / ロジウム触媒 / パラジウム触媒 / 鈴木カップリング
研究概要

申請者らはこれまでに各種遷移金属に対しトランスの位置にまがたってキレート配位する光学活性2座ホスフィン配位子2,2“-bis[1-(diarylphosphino)enthyl]-1,1"-biferrocene(arylTRAP)および2,2“-bis[1-(dialkylphosphino)enthyl]-1,1"-biferrocene(alkyTRAP)を種々合成し,その触媒的不斉合成への応用を行ってきた.
これまでもっぱらロジウム触媒による反応において成果を上げていたが,本年度は新たにパラジウム触媒による反応の開発を手掛けた.さまざまな検討を行った結果,1,6-エン-イン化合物の不斉環化反応(文献1)やRh-Pdバイメタリック触媒形によるα-シアノエステルのアリル化反応などの新規不斉触媒反応(文献2)を開発することができた.
また芳香族有機金属試薬とハロゲン化アリールのPd触媒不斉クロスカップリング反応(鈴木カップリング)による軸不斉ビアリール化合物の合成についても検討した.不斉反応という観点からはまだ大きな成果は得られていないが,TRAP配位子が本反応において顕著な加速効果を示すという大変興味深い結果を得た.TRAP配位子がパラジウムにトランスキレートの様式で配位することを考慮に入れると,この事実は反応機構的にも興味深い.今後はさまざまな基質の反応にTRAP配位子を適用し,この加速効果の一般性,有用性を検証しながら鋭意検討を加えることにより,本反応が高次構造有機化合物の合成に役立つ,実践的分子変換法となるよう努力する.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Andreas Goeke: "Enantioselective Cycloisomerization of 1,6-Enynes Catalyzed by Chiral Diphosphine-Palladium Complexes." Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.35・6. 662-663 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Sawamura: "An Enantioselective Two-Component Catalyst System:Rh-Pd-Catalyzed Allylic Alkylation of Activated Nitriles." J.Am.Chem.Soc.118・13. 3309-3310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi