• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAネットワーク組織体の構築と新機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 08246240
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

前田 瑞夫  九州大学, 工学部, 教授 (10165657)

研究分担者 井原 敏博  熊本大学, 工学部, 講師 (40253489)
片山 佳樹  九州大学, 工学部, 助教授 (70284528)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードDNA / ビニルポリマー / バイオコンジュゲート / 制限酵素 / ソラレン / インプリント / グラフト / ナノ組織化
研究概要

DNA二重らせんは特異な周期的高次構造を有しており、「分子のナノサイズ組織化」に新しい方法論を与える可能性がある。すなわちDNAは、分子間距離や繰り返し周期を制御し、分子種等を意図的に配列させるための土台(テンプレート)として極めて興味深い。筆者らは固定化遺伝子やDNAコンジュゲートの研究を通して、DNA修飾法の研究を行ってきた。今回、独自に開発した一連のDNA・ビニル高分子グラフト法を基礎に、DNA上に合成高分子を規則的あるいは意図的に配置することを試みた。すなわち、DNAの一次構造(塩基配列=遺伝情報)に従ったその部位特異的高分子修飾を試み、ナノレベルで構造の制御された高分子組織体の構築を示唆する基礎的知見を得た。ここでは末端にソラレンを導入したビニルポリマーを用いた。これでDNAとビニルポリマーのコンジュゲートを合成する際、ポリマー固定に先立ってDNA結合性分子である制限酵素を反応系に添加しておく。この酵素の結合はその部位におけるポリマー導入をブロックすると考えられる(マスキング)。縦軸にDNA切断率、横軸に光反応時のポリマー濃度をとり、マスキング系、非マスキング系それぞれについてプロットしたところ、マスキングを行っていない複合体ではポリマー濃度が増加するに従い切断効率が低下していっているが、一方マスキングを行った複合体では殆ど低下が見られない。これらのことより、通常はDNAの周りにグラフトされたビニルポリマー鎖が制限酵素の接近を阻害するのに対し、マスキング操作を行うとDNA鎖上の酵素認識部位が非常に高い効率で保存されることが明らかとなった。また、このインプリント時の酵素添加量を変化させて切断効率を検討したところ、EcoRI添加量が約20unitあたりから切断効率の差が大きくなり、マスキング操作時のEcoRI量を増やすに従ってインプリント効果が増大していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Tsukagoshi et al.: "Preparation and Characterization of Polymer Microspheres Which Have Specific Binding Ability for Saccharide Molecules" Anal.Sci.12. 721-726 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Isamu Fujiwara et al.: "Ferrocyanide-Templated Resins Prepared by Surface Template Polymerization" Anal.Sci.12. 545-549 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuo Maeda et al.: "Hydrogels and Biodegradable Polymers for Bioapplications (ACS Symp.Ser.627)" American Chemical Society, 268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuo Maeda et al.: "Advanced Biomaterials in Biomedical Engineering and Drug Delivery Systems" Springer, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi