• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性ナノヘア層をもつマイクロスフェアの作製と特性

研究課題

研究課題/領域番号 08246246
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

川口 春馬  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051808)

研究分担者 藤本 啓二  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (70229045)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードマイクロスフェア / コアシェル粒子 / アフェニティラテックス / ミクロゲル / 温度応答性高分子 / DNA診断 / ハイブリダイゼーション / グラフト鎖
研究概要

高分子微粒子の表面に溶媒和層があるとき、層の構造にゲル型とヘア型がある。ゲル型の層の架橋密度をゼロにしたものがヘア型層の構造に相当する。本研究では、(1)ゲルまたはヘアが温度応答性高分子でるポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)であるマイクロスフェアの、転移温度を挟んでの温度応答挙動の不連続性、(2)ヘアがDNAである粒子のバイオアフィニティの検討とその応用、(3)ヘアが温度応答性ペプチドからなる粒子の作製とその特性評価を目的とした。
(1)では、PNIPAM鎖をマイクロスフェアに、あるいは酵素をPNIPAM鎖に、固定することは必然的にPNIPAM鎖のエントロピーを減少させ、それを補償するため転移温度の上昇がもたらされること、この転移温度のシフトを利用するとユニークなバイオリアクターが構築できること、PNIPAMゲル層では架橋密度を下げるほど転移温度における物性の不連続性が増すこと、その現象を水和層の柔らかさ、電荷密度でも定量的に評価できること、などが明らかにされた。(2)では、タンパク質等の非特異吸着を受けにくい高分子マイクロスフェア上に20塩基程度の長さの一本鎖DNAを固定したものが相補的なDNAと点変異DNAを識別できること、この場合も固定されたヘア鎖がコンホメーションの束縛を受けることが選別能の向上をもたらしたと考えられること、この特性を利用するとDNA疾患の早期発見が可能になることを明らかにした。(3)では、バリン-プロリン-グリシン-バリン-グリシン(VPGVG)を合成し、それを重合し、得られた分子量約9,000のポリVPGVGをマイクロスフェアに固定した。次いでそのヘアの末端に生体特異成分を固定し、アフィニティ材料として利用することを試みたが、目下良好な結果は得られていない。生体特異成分の選択から再思考する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mamoru Yasui: "Activity of enzymes immobilized on microspheres with thermosensitive hairs" Colloids and Surfaces B : Biointerfaces. (発行待). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakazawa: "Preparation and structural characteristics of stimuli-responsive hydrogel microspheres" Die Angewandte Makromolekulare Chemie. 240. 187-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Haruma Kawaguchi: "Functions of mododisperse,thermosensitive hydrogel microspheres" Biomedical Functions and Biotechnology of Natural and Artificial Polymers. 157-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi