研究課題/領域番号 |
08248107
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大町 達夫 東京工業大学大学, 総合理工学研究科, 教授 (90126269)
|
研究分担者 |
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
栗田 哲 東北大学, 工学部, 助教授 (90195553)
伯野 元彦 東洋大学, 工学部, 教授 (10016321)
翠川 三郎 東京工業大学大学, 総合理工学研究科, 教授 (00143652)
東畑 郁生 東京大学, 工学系研究科, 教授 (20155500)
濱田 政則 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30164916)
南 忠夫 東京大学, 地震研究所, 教授 (10012923)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
98,900千円 (直接経費: 98,900千円)
1999年度: 20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
1998年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1997年度: 28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1996年度: 31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
|
キーワード | 設計用入力地震動 / 地震荷重 / 液状化ポテンシャル / 地盤変位 / 動土圧 / 最悪地震動 / 震度分布 / 年代効果 / 直下地震 / 入力地震動 / 断層 / 液状化 / 耐震設計 / サイスミックマイクロゾーニング / 地震時土圧 / 震災の帯 / 震源近傍 / マイクロゾーニング / 断層パラメータ / 余震観測 / 増幅度 / 設計用地震動 / 地震ひずみ / 側方流動 / 地震動強さ |
研究概要 |
本計画研究は、都市直下地震に対して安全な施設を建設保全するための基礎資料として必要な、設計用入力地震動や地震荷重を評価するための基本方針や設定手法を具体的に明らかにすることを目的としている。実施にあたっては本研究課題を後述する3つの副課題に細分し、合計12名の研究者からなる研究組織で分担した。 1.「耐震設計に用いる入力地震動、地盤変位および地震荷重」では、断層運動の不均質性を考慮して設計用地震動を評価するための震源のモデル化、地震の液状化に伴う地盤変位と被害の関連性分析、光ファイバーを用いた地中変位計測システムの開発、地震時動土圧に注目した地下構造物の設計法の検討などを行った。その結果、比較的短周期の建物や都市施設に対しては設計対象地点の近くに一つのアスペリティを想定すればよいこと、液状化による1m以上の地盤変位は液状化層厚とN値に強く依存すること等が判明した。 2.「設計条件を超過する最悪地震動の特性」では、過去の地震における「震災の帯」の事例調査、水平地殻変位に基づく最悪地震動の予測、地震観測記録に見られる不整形地盤による上下動増幅特性の検討、直下地震に対する3次元的ダムの地震応答特性の解明などを行った。その結果、断層上端の破壊が強い地震動との関連性が大きいこと、上下動は基盤傾斜部分で増幅されやすいこと、断層直交方向に対する地震応答は平行方向の数倍大きくなりうること等が判明した。 3.「都市のサイスミックマイクロゾーニング」では、阪神地域における各種被害調査等に基づく震度分布推定、および震源域における3成分強震動の簡易予測手法の開発、破砕泥岩材料の動的強度と年代効果の解明などを行った。その結果、阪神地域での震度分布を比較的高精度で推定する手法が開発できた。 上記の成果は、今後、構造物の耐震設計や地域防災計画に大いに活用されることが期待される。
|