• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近隣住区機能の被害予測と緊急対応・立ち上がり性能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08248119
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

材野 博司  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50085429)

研究分担者 大西 一嘉  神戸大学, 工学部, 助手 (30158802)
濱田 学昭  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10047318)
三村 浩史  京都大学, 工学部, 教授 (50025912)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード近隣住区 / 被害予測 / 緊急対応 / 防災性能 / 日常と緊急性 / 狭域的独立性 / システムモデル / 防災計画
研究概要

震災で既存の都市システムが破壊されたとき、近隣住区という地域に根ざした居住単位が有効に機能した。本研究では、近隣社会及び近隣住区における被災予測・緊急対応・活用可能な資源及び施設の活用などによって、早急な立ち上がりを可能にするまちづくり手法を確立することを目的としてきた。
これまで阪神間の近隣住区を対象として、被害状況、住民の緊急対応、店舗の立ち上がりなどその復興プロセスを定期的に記録してきた。これらの調査結果を住区ごとに整理・再分析して、被災から復興へのそれぞれの段階で有効に機能した要素群を明らかにした。
また住区の防災性能がどのような要素から成り立っているか分析し、体系的に記述した。そして地域資源や地域施設の働き、住民の避難、店舗の再開、インフラストラクチャーの復旧といった要素を、統合的に表現可能な被災対応・立ち上がりシステムモデルとして構築を試みている。
本研究によって提案されつつある現代の複雑な都市に適応したモデルや、日常性と緊急性の統合、狭域的自立性と広域システムとの連携といった新しいコンセプトは、今後の防災計画の貴重な資料となると期待される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 材野博司: "防災を織り込んだ豊かさのデザイン" デザイン学研究特集号、「生活環境のデザインと安全性」、日本デザイン学会. 3巻・4号. 27-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三村浩史 他: "阪神・淡路大震災における地域施設の避難所的利用に関する研究" 1996年度日本建築学会大会・都市計画部門研究協議会資料. 74-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田学昭 他: "神戸市灘区稗田地区における生活被災と立ち上がり過程の考察 その1〜その3" 日本建築学会学術講演梗概集F-1. 119-124 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田学昭 他: "住商混在地区の復興まちづくり-稗田地区1年後の中間報告-" 1996年度日本建築学会大会・都市計画部門研究協議会資料. 182-185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大西一嘉: "災害に強い住まいづくり" 「公衆衛生」、特集「生活を支える防災計画」、医学書院. 60巻5号. 17-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大西一嘉: "兵庫県南部地震における人的被害に関する研究" 地域安全学会論文報告集. No.6. 167-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 材野博司 他: "阪神淡路大震災・都市の再生" 日本都市計画学会, 199 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大西一嘉 他: "大都市の社会基盤整備、「5.防災型都市整備計画」を分担執筆" 東京大学出版会, 236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi