• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフライン震害による住民生活支障の計量化と予測評価マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 08248121
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

塩野 計司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30128574)

研究分担者 小坂 俊吉  東京都立大学, 工学部, 助手 (60094265)
宮野 道雄  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (00183640)
湯沢 昭  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (20005557)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード地震被害 / 地震防災 / ライフライン / 生活支障 / 計量評価 / 被害予測 / マッピング
研究概要

この計画では、ライフラインの地震防災を推進するためのツールの開発に向け、その第一段階として、ライフライン震害に起因する住民生活支障の計量評価法の構築を目的とした。
住民生活支障の事後評価法の開発とその試行的運用を軸として本年度の研究を計画し、つぎのような成果を得た:
1 理論的枠組みの再構築とそれにもとづく調査法の開発(塩野が担当)
ライフライン代替手段の利用による生活支障の低減効果を視野に入れつつ、生活支障を計量評価するための新たな理論フレイムを構築した。また、代替手段の保有状況と、それによる生活支障の軽減効果を調査するためのアンケート用紙を新しい理論フレイムのもとで開発した。
2 生活支障の評価に関する試行調査(宮野、小坂、湯沢が担当)
宮野と小坂が収集した資料の分析にもとづき、宝塚市(1995年兵庫県南部地震の被害)を試行調査の対象として選定した。また、宮野と湯沢が協力して試行調査(無作為抽出による1,800世帯を対象とした郵便調査)を実施した。
3 調査法の評価と改善(塩野が担当)
試行調査の結果を分析し、(1)事後評価の妥当性、(2)予測平価への連結性(誘導した予測係数の妥当性)の観点から調査法(アンケートの構成)を評価し、改善の方向性を整理した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi