• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災住宅の補修・補強成立条件とその復興過程に及ぼす影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 08248201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関札幌市立高等専門学校

研究代表者

村上 ひとみ  札幌市立高等専門学校, インダストリアル・デザイン学科, 講師 (10201807)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード震災住宅 / 住宅補修 / がれき処理 / 被災地復興 / 仮設住宅 / 兵庫県南部地震 / 阪神・淡路大震災 / 北海道東方沖地震
研究概要

本研究では、1994年北海道東方沖地震と1995年阪神・淡路大震災の2つの地震による被災地区をケーススタディとして、震災住宅の補修・補強手法、災害事後対策の実態を調査した。
1994年北海道東方沖地震で著しい被害を被った中標津町における被災住宅の修理復旧状況について、役場からの聞き取り及び町内現状調査を行った。1994年北海道東方沖地震の事例では災害の規模が比較的小さく、限定的であったため、補修がより有効に機能していた。
1995年兵庫県南部地震に関して、家屋の損壊と事後対策に関する資料収集、文献調査を行った。被災度判定の経過、融資・公的補助の内容、災害情報の資料等により、震後対策の時系列的整理を試みた。
兵庫県南部地震による住宅全半壊は15万棟に達し、そのうち約12万棟が要解体とされた。取り壊された家屋は、また大量の瓦礫となって輸送・分別・再利用・埋め立てなど困難な問題を被災地にもたらした。地震から5カ月後の解体実績では神戸市で発生率50%、他の市町村で処理率が60%程度に留まる。半壊住宅であっても適切な応急修理を行えば当面住むところは確保されるわけで、居住地を遠く離れ狭い仮設住宅に入居する必要がなくなる。適切な修理・補強技術の開発普及が急がれる。
今後の課題として住宅復旧の意思決定過程を検討し、修理補強か取り壊しかの選択がコミュニティの復興に及ぼす影響と問題点を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村上ひとみ: "震災住宅の補修条件とその復旧過程に及ぼす影響-問題点の整理-" 第1回部都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 219-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松純平・村上ひとみ・他: "1996年中国雲南省麗江地震とその被害に関する調査研究" 自然災害科学総合シンポジウム要旨集. vol.33. 29-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi