• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な制御系に関与する酵母のDNA非結合性転写抑制因子Tup1の機能

研究課題

研究課題/領域番号 08250210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

原島 俊  大阪大学, 工学部, 教授 (70116086)

研究分担者 向 由起夫  大阪大学, 工学部, 助手 (60252615)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード酵母 / 転写制御 / バイオテクノロジー
研究概要

7個のWDリピートを持つ出芽酵母のTup1タンパク質は、Ssn6タンパクとともに種々のDNA結合タンパクと会合し、多様な遺伝子の転写を抑制するDNA非結合性一般転写抑制因子である。Tup1ホモログが他の真核生物にも存在するか否かを、Kluyveromyces lactis、Schizosaccharomyces pombe、Pichia farinosaについて検討した。その結果、K.lactis酸残基からなるタンパク質で、Tup1とWDリピートでは86%、全体では60%の相同性を示した。K-Tup1は、tup1変異株が示す種々の表現型を相補したことから、機能的にもTup1の作用を代替できることがわかった。
一方、昨年度までの研究によって、Tup1-Ssn6転写抑制系が減数分裂に必須のIME1遺伝子のプロモータ上で、A(-1215〜-915)、B(-914〜-621)の2つの領域に作用することを明らかにし、このうちB領域に機能未解析のホメオタンパク(KHP1と命名)が結合することを明らかにした。領域B内にはホメオタンパクの標的となり得る配列が存在したので、この部位を含む-702〜-675の領域へのkhp1の結合をone-hybrid法により解析した結果、実際に結合することがわかった。さらに大腸菌により発現、精製したHis-Tag-Khp1融合タンパクを用いてゲルシフトアッセイを行ったところ、in vitroにおいても同領域に結合することがわかった。次に、領域B内のTup1-Ssn6による抑制を受ける領域を、リン酸濃度の低下により活性化を受けるUSAの抑制能によって限定したところ、-702〜-675の領域に、tup1破壊株においてもなお抑制能があることがわかった。以上の結果より、Khp1は、IME1プロモータにおいてTup1-Ssn6複合体とは独立に転写抑制に作用する出芽酵母の新しいDNA結合ホメオタンパクであると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Bun-ya,M.et al.: "Two new genes involved in inorganic phosphate transport in Saccharomyces cenevisiae" Current Genetics. 29. 344-351 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima et al.: "Regulation of phosphatase synthesis in Saccharomyces cenevisiae-a review" Gene. 251. 171-177 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原島 俊: "真核生物遺伝子転写抑制機構の階層性と多様性,-出芽酵母の転写抑制因子Bel2とTup1-" 蛋白質・核酸・酵素. 41. 1187-1197 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi