• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内レセプター相互作用に依存した制御遺伝子ネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08250215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

梅園 和彦  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (50183752)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード核内レセプター / レチノイン酸レセプター / 転写介在因子 / コアクチベータ- / コリプレッサー / レチノイドメレセプター
研究概要

動物初期胚で発現している核内レセプター群に注目して、転写制御におけるレセプター間、レセプター・介在因子間の相互作用について解析を試みた。培養細胞系でのtwo hybrid assay実験系を用いて、RAR-RXR,VDR-RXRヘテロ2量体形成におけるリガンド結合の効果と、コリプレッサーSMRT、コアクチベータ-SRC-1とこれら核内レセプターの相互作用を解析し、以下の結果を得た。1、RAR-RXR複合体はRARのリガンド結合に依存した転写活性化を示す、2、リガンドフリーのRARがSMRTと強く結合しているとRXRのリガンド応答能が抑制される、3、3種のRARアイソフォームのうち、RARβは細胞核内ではSMRTに結合できない、4、VDR-RXR複合体では、VDRに依存した転写活性化を示すが、RXRのリガンド結合はこの複合体を解離させる、5、RAR,RXRによる転写の活性化はSRC-1への結合を伴うが、VDRはSRC-1に対して全く結合しない。6、神経発生に重要と考えられる核内レセプターTlxの場合には、リガンドを要求せずにOtx-1,Chx10,NeuroDなどの転写を誘導できることを見いだした。そこで、Tlxに結合する因子を探索したところ、RARの介在因子として報告されているRIP140を得た。
以上、核内レセプターのリガンド結合による転写活性化について、介在因子との相互作用モードを合成アゴニスト・アンタゴニストをプローブとしたアッセイ系によって確立した。この系は、新たな合成化合物の活性評価にも有用である。また、Tlxの場合には、リガンド非依存的にRIP140などの介在因子と結合できることも明らかとなりつつあり、介在因子を介した核内レセプターネットワークにおけるクロストークの重要性が指摘できる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chen,・J.D.: "SMRT isoforms mediate repression and anti-repression of nuclear receptor heterodimers" Proc.Natl.Aced.Sa:U.S.A. 93. 7567-7571 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Perlmann.T.: "Two distinct dimerization interfous differentially modulate target gene specificity of nuclear hormone receptors" Mol.Endocrinol.10. 958-966 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi