• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BMP/decapentaplegicファミリーによる形態形式の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 08254101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

岡野 栄之  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (60160694)

研究分担者 内山 英穂  横浜市立大学, 理学部, 助手 (10221110)
吉川 真吾  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (50272191)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードカルシウム / フォスファチヂルイノシトール / イノシトール3リン酸(IP3) / LiCl / PIシグナル伝達系 / セカンド・メッセンジャー / 腹側化シグナル
研究概要

細胞内の遊離カルシウムの増加は授精時の卵の活性化において重要な役割を担うことが考えられている。初期胚発生においても、フォスファチヂルイノシトール(PI)の代謝回転を阻害するLiClが、二次胚形成を誘導し、細胞内イノシトール3リン酸(IP3)の濃度を減少させることが知られており、初期胚発生において重要な役割を担うことが考えられている。しかしながら、背腹軸決定過程を含む初期胚発生における細胞内情報伝達機構およびセカンドメッセンジャーの正体については、不明の点が多い。本研究は、アフリカツメガエルの系を用いて、PIシグナル伝達系に焦点を絞り、授精時の卵の活性化並びに初期胚の形態形成の分子機構を明らかにすることを目的とする。これまでにアフリカツメガエルIP3受容体に対する特異的なポリクローナル抗体を用いて初期胚におけるIP3受容体の発現の局在を解析し、さらに正常発生過程におけるこのシグナル伝達系のセカンド・メッセンジャー(すなわちIP3)の定量を行った。今年度は、1)IP3のシグナル伝達系の胚発生における作用機構を詳細に検討するため、アフリカツメガエルIP3受容体に対する特異的阻害活性をもつモノクロール抗体を単離し、この阻害抗体を用いてIP3受容体の初期胚における形態形成の役割を検討し(loss-of-function)た。これらの結果により、IP3によるカルシウム放出は腹側化シグナルであり、IP3/Ca2+シグナルを阻害すると、腹側が背側へ運命転換されると考えられた。さらに2)卵成熟の過程における小胞体並びに小胞体上のIP3受容体の動態を調べた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Matsumoto,M.,Okano,H.et al.: "Ataxia and epileptic scizures in micel lacking type 1 inositol 1,4,5-trisphophate receptor." Nature. 379. 168-171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sawamoto,K.Okano,H.et al.: "Argos is tequnical for optic lobe development and projection of photoreceptor axous." Developmental Dynamics. 205. 162-171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe.M,.Sawamoto,K.,and Okano,H.: "The function of Drosophila argos gene product in the development of embryonic chordotonal organs." Developmental Biology. 175. 37-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakakibara,S.,Okano,H.et al.: "Mouse-Musashi-1,a Neural RNA-Binding Protein Highly Enriched in the Mammalian CNS Stem Cell." Developmental Biology. 176. 230-242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sawamoto,K.,Okano,H.et al: "Argos,a diffusible inhibitor of signal transduction in the Ras/MAP Kinase cascade for Drosophila eye and wing vein development." Developmental Biology. 178. 13-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Muto,A.,Okano,H.et al: "Calcium wave and oscillation during cleavage stage of Xenopus laevise embryo and its inhibition by Heparin." J.Cell Biol.135. 181-190 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Murata,T.,Okano,H.et al.: "hiiragi,agene essential for wing development in Drosophila. melanogaster,attects the Notch cascade." Genes & Genetic Systems. 71. 247-254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe,M.,Okano,H.et al.: "Instinsic and extrinsic deterninants regulating cell fate decision in developing nervous system." Dev.Neurosci.(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihara,Y.,Okano,H.et al.: "Structural properties and RNA-binding activitics of two RNA-Recognition Motifs of a mouse neural RNA binding protein,mouse-Musashi-1." Gene. 186. 21-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kume,S.,Okano,H.et al.: "Developmental expression of Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor and structural changes in the endoplasmic reticulum during oogenesis and meiotic maturation of Xenopus Laevis." Developmental Biology. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe,M.and Okano,H.: "Two-step induction of chordotonal organ preccursors in Drosophila embryogenesis." Development. 1045-1053 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okano,H.,et al.: "Basic Neuroscience in Invertebrate" Ed.H.Koike,Y.Kidokoro,K.Takahashi and T.Kanasei Japan Scientific Societies Press, 61-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi