• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖因子による筋細胞分化と形態形成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 08254226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

鍋島 陽一  国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子工学, 部長 (60108024)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードMyoDファミリー / ラミニンα2 / 筋発生 / 遺伝子ノックアウト / 基底膜 / 神経細胞の移動 / 個体老化 / 筋再生
研究概要

1)筋細胞は細胞を取り巻くシグナルに応答して増殖を続けるが、培地により増殖因子を除くと分化を開始する。その際に細胞は筋管細胞へと分化する細胞と分化せずに筋芽細胞のままで留まる″reserve cell″の2つのサブポピュレーションに分れる。この仕分けはMyoDの発現が経続するか、発現が停止するかによって制御されている。おそらく、細胞分化の過程そのものの中に増殖能を保持した細胞を残す仕組みをもっていることが推定される。仕分けのシグナルは何か、どのような機構によってMyoDの発現が制御されているのかは今後の課題である。Reserve Cellのような性質の細胞として筋再生の際に分裂増殖し、ついで分化して筋管細胞となる筋衛星細胞が知られており、この研究が筋再生を保証する細胞がどのように用意され、どのようなトリガーによって再生が開始するのかを解析することに結び付くことが期待される。
2)先天性筋ジストロフィーの原因遺伝子の一つとして報告されているラミニンa2遺伝子ノックアウトによりモデルマウスを作成し、その異常を解析した。ラミニンa2分子が筋細胞、神経細胞の基底膜の形成に必須であること、また、基底膜の形成が筋細胞の成熟、神経細胞の移動に重要な役割を担っていることが示された。
3)トランスジェニックマウスを作成する過程で挿入突然変異によって早期老化症状を呈するトランスジェニックマウス系統を樹立した。挿入部位に隣接する領域より1型膜蛋白質をコードする原因遺伝子を同定した。今回得られた挿入突然変異マウスは世界で始めて得られた顕著な早期老化を示すマウスであり、加齢にともなって発症する多くの疾患の成り立ちを解析するための重要なモデルマウスとなると期待される。同定された原因遺伝子の機能についてはレセプター、リガンドなど、幾つかの可能性が考えられるが今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yoshida S.,Fujisawa-Sehara A.,Arai K.and Nabeshima Y.: "Lysophosphatidic acid and bFGF control different modes in proliferating myoblasts." J.Cell Biol.132. 181-193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshino M.,Suzuki E.,Nabeshima Y.and Hama C.: "hikaru genki protein secreted into synaptic clefts from an early stage of synapse formation in Drosophila." Development. 122. 589-597 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohbayashi T.,Schmidt E.E.,Makino Y.,Kishimoto T.,Nabeshima Y.,Muramatsu M.,and Tamura T.: "Promoter structure of the mouse TATA-binding protein (TBP) gene." Biochem.Biophys.Res.Comm.225. 275-280 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sone M.,Hoshino M.,Suzuki E.,Saigo K.,Nabeshima Y.,and Hama C.: "Still life,a protein in synaptic tereminals of Drosophila homologous to GDP-GTP exchanger." Science. 275. 543-547 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井亜紀子、武田伸一、鍋島陽一: "筋細胞" 実験医学別冊「遺伝子治療の基礎技術」. 172-179 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島陽一: "筋細胞分化の遺伝子制御ネットワーク" The Bone 「硬組織細胞と分子発生生物学」. 10. 97-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島陽一: "筋細胞分化の遺伝子制御ネットワーク" 蛋白質、核酸、酵素 増刊号「遺伝子機能と転写因子」. 41. 1008-1017 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島陽一: "筋細胞分化における遺伝子の段階的活性化" 生体の科学 特集「細胞分化」. 47. 184-189 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島陽一: "筋細胞の増殖因子" 脳と神経科学シリーズ 1 「遺伝子異常からみた神経疾患」. 36-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi