• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化ガス、メタンの発生源における生物的酸化除去技術の創生

研究課題

研究課題/領域番号 08255209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

犬伏 和之  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00168428)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード地球温暖化 / メタン / 水田 / 自然湿地 / メタン酸化菌 / プロピレンオキサイド / 代替基質
研究概要

炭酸ガスに次ぐ強力な温室効果ガスであるメタンの大気中濃度が近年急速に上昇しており、またその発生源として水田などが大きな割合を占めているため、国際的に注目されている。メタンは大気中へ放出されると比較的安定な化合物であるが、水田や自然湿地の土壌中にはメタン酸化能を有する微生物の存在が確認された。しかしこの微生物の生態や活性の発現、維持機構については未解明の部分が多い。そこでこの微生物の水稲根圏での活動を確認し、この菌を利用してメタンをその放出経路となる水稲根圏や水稲体内で酸化し生物的に除去する技術を創生することを目標として、メタン酸化細菌の持つメタン酸化酵素の活性を手がかりに、メタン酸化菌の生態を解明し、その活性強化をならうための知見を集積することを試みた。
千葉県内の代表的水田土壌3種(グライ土・砂質土・泥炭土)を供試しポット実験を行い以下の結果を得た。
1)メタン酸化菌の生息部位、活性変動、その支配要因等について検討するため、水田土壌におけるメタン酸化能を、メタン酸化酵素の代替基質プロピレンの酸化生成物プロピレンオキサイドを用いて短時間で測定し、従来のメタン:空気=1:1で気相置換した室内培養系でメタン減少量から測定した結果と比較した。その結果、代替基質法では、水田土壌は土壌タイプにより大きく異なるメタン酸化能を示した。
2)水稲体経由の大気中へのメタン放出量をチャンバー法により調査するとともに、水稲や湿性植物体(キカシグサRotala、ヒンジガヤツリLipocarpha、チョウジタデLudwigia)を根、茎基部、根+土壌に分け、各部分の酸化能も測定した。水稲(特に茎基部)および湿性植物も生育土壌の酸化活性に対応してメタン酸化能を示した。またメタン酸化能と呼吸活性(αナフチルアミン活性)との間には正の相関関係が認められた。
3)水田で落水後にも高濃度のメタン酸化能を示す土壌が見い出された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nishino,S: "Methane formation and oxidation to control emission from paddy soil" Proc.Int.Symp.on“Maximizing Sustainable Rice Yield.". (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inubushi,K: "Methanogenesis,methane oxidation and emission in submeged paddysoil" Prox.Intl.Workshop on“Paddy Fields:Control of GHGs.". 17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 犬伏 和之: "水田土壌におけるメタンフラックスの影響因子解析" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 42. 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 犬伏 和之: "水田土壌および水稲におけるメタン酸化能の評価" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 43(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chidthaisong,A: "Production Potential and Emission of Methane in Hooded rice microcosons after continouos appliction of straws" Microbes and Environments. 11・3. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi