• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁を利用した効果的な二酸化炭素吸収・固定法の確立に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08255244
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関琉球大学

研究代表者

大森 保  琉球大学, 理学部, 助教授 (00045022)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードサンゴ礁 / 二酸化炭素 / 石灰化 / 地球温暖化 / フラックス / 有機物 / Th-234 / 地球環境
研究概要

沖縄県宮古島保良湾においてサンゴ礁を利用した効果的な二酸化炭素吸収固定法の確立に関する研究をおこない、以下の結果を得た。
(1)サンゴ礁生物群集レベルでの炭素固定能力の測定:サンゴ礁生物群集を透明アクリルドームで覆い、光合成-呼吸量と石灰化量を測定した。
(2)保良湾サンゴ礁全体での炭素固定能力の測定:サンゴ礁内および礁外における海水中の炭酸物質の空間的分布を満潮時と干潮時に観測し、海水流入・流出量の観測値を考慮して、純光合成量と純石灰化量を見積もった(保良湾で光合成による純炭素固定量439KgC/day、石灰化によるCO2発生量175KgC/day、純CO2固定量264KgC/day)。
(3)有機物の行方:海水中の天然放射性核種Th-234をトレーサーとして利用して、サンゴ礁で生産された余剰の有機物質がサンゴ礁海水から除去-輸送量の見積もりをおこなった(360KgC/day)。トリウムが鉱物粒子にも吸着しやすいのでこの値は最大値を与えるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Kraines et al.: "宮古島サンゴ礁における炭素循環" 日本地理化学会年会要旨集. 77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡 他: "サンゴ礁生物における有機・無機炭素生産" 日本地理化学会年会要旨集. 59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 他: "サンゴ礁海水中の二酸化炭素分圧の測定" 日本地理化学会年会要旨集. 311 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kraines.et al.: "Biological Community influence on the carbonate chemistry of a coral reef at Bora Bay,Miyako Island." Coral Reef. ((投稿中))

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 他: "東太平洋海膨南部海底熱水鉱床中の化学組成と生成年代" 日本地理化学会年会要旨集. 48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 他: "沖縄トラフ伊平屋海凹北部海嶺の海産熱水系" 日本地理化学会年会要旨集. 47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi