• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞死における脳内鉄代謝の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08256228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 紀雄  岡山大学, 医学部, 教授 (90033208)

研究分担者 近藤 洋一  岡山大学, 医学部, 助手 (40284062)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード一過性脳虚血 / 慢性脳血流低潅流 / 鉄貯蔵蛋白 / フェリチン / トランスフェリン / トランスフェリンレセプター / 鉄反応性エレメント / 過酸化脂質
研究概要

1.ラットの一過性脳虚血モデルを作製して超慢性期まで観察した.虚血後6カ月までは神経細胞死のみられない大脳皮質で1年を経過すると著明な神経細胞死が生じた.この細胞死に先だって鉄貯蔵蛋白であるフェリチンが大脳皮質に発現していた.また,過酸化脂質レベルは大脳皮質,海馬で虚血再潅流直後以外に虚血後6カ月でも上昇しており,線条体では虚血後1週間より持続的に上昇していた.このことは,たとえ脳虚血のエピソードが短時間かつ一過性であっても,その後晩発性に生じた沈着鉄,殊にフェリチン結合鉄により脂質過酸化反応が惹起され,その結果きわめて緩徐に神経細胞死が進行することを示唆する.
2.Iron responsive element (IRE)のプローブを作製し,脳組織からの核抽出液をサンプルとしてelectrophoretic mobility shift assayを行い,IRE結合蛋白の結合活性を調べ,線条体,黒質でシグナルを検出することが出来た.IREはフェリチン,トランスフェリンおよびトランスフェリンレセプターのmRNAの転写を調節しているエレメントであり,鉄代謝に重要な役割を果たしているが,われわれは,これまで末梢組織の一部のみで報告されていたIRE結合活性が脳内にも存在することを初めて証明した.
3.ラットの総頚動脈を永久結紮する慢性脳血流低潅流モデルの脳から抽出したRNAを用いたNorthern blotanalysisでは海馬,線条体および前脳基底部のいずれの部位においても虚血負荷によるトランスフェリンmRNAの有意な変化は認められなかった.以上から,鉄輸送蛋白であるトランスフェリンは安定していて変化しにくく,慢性脳虚血時の脳内鉄代謝においては鉄貯蔵蛋白フェリチンの変化が重要であることが示された.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nishibayashi,S.: "Scavenging effects of dopaminergic agonists on nitric oxide radical." J.Neurochem.67. 2208-2211 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kabuto,H.: "Reduction in nitric oxide synthase activity with development of an epileptogenic focus induced by ferric chloride in the rat brain." Epilepsy Res.25. 65-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.: "Long-term time course of regional changes in acetylcholinergic indices following transient ischemia in the spotaneously hypertensive rat brain." Brain Res.712. 60-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Relationship between cholinergic dysfunction and discrimination learning disabilities in Wistar rats following chronic cerebral hypoperfusion." Brain Res.729. 55-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura,K.: "Cyclosporin A attenuates degeneration of dopaminertic neurons induced by 6-hydroxy-dopamine in the mouse brain." Brain Res.733. 101-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma,M.: "Alterations of cAMP response element-binding activity in the aged rat brain in response to administration of rolipram,a cAMP-specific phosphodiesterase inhibitor." Mol.Brain Res.41. 210-215 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.: "Free Radicals in Brain Physiology and Disorders" Academic Press, 10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄: "最新 脳と神経科学シリーズ-1 「遺伝子異常からみた神経疾患」" メディカルビュー社, 12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi