• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原生生物の系統と進化

研究課題

研究課題/領域番号 08257102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関昭和大学

研究代表者

中村 嘉宏  昭和大学, 薬学部, 講師 (20053902)

研究分担者 橋本 哲男  統計数理研究所, 統計教育・情報センター, 助教授 (50208451)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード原生生物 / 分子進化 / 蛋白質分子系統樹 / ミトコンドリアの共生
研究概要

本年度遺伝子解析の対象とした原生生物種は、ミトコンドリアをもたない寄生虫であるGlugea plecoglossi(微胞子虫類、アユの寄生虫)、Hetrtosporis anguillarum(Microsporidia類、ウナギの寄生虫)、Giardia lamblia(Diplomonads類、ランブル鞭毛虫)、Trichomonas tenax(Trichomonas類、トリコモナス)、Entamoeba histolytica(Entamoebidae類、赤痢アメーバ)、さらにミトコンドリアを有するが解析上その位置づけが重要となるTrypanosoma cruzi(Kinetoplastids類、トリパノソーマ)、および、チトクロームをもたないミトコンドリアを有するとされる寄生虫Blastocystis hominisの合計7種である。対象とした遺伝子は、リボソームRNA、ペプチド鎖伸長因子EF-1αおよびEF-2、イソロイシル-およびヴァリル-tRNA合成酵素(ile RS,valRS)、70kD熱ショック蛋白質(HSP70)、液胞型ATPase(v-ATPase)であり、これらについての配列データをもとに、塩基あるいはアミノ酸置換に関するさまざまな確率モデルに基づいて真核生物内部の系統関係を最尤法により検討し、主としてペプチド鎖伸長因子による解析から以下に示す結果を得た。
1.ミトコンドリアをもたない3つの分類群、すなわち、Microsporidia類(Glugea)、Diplomonads類、Trichomonads類(Trichomonas)が真核生物の進化の非常に早い時期に分岐している。これらの中で、Microsporidia類の分岐が最も早いと考えられる。これら3つのうちのいずれかの分類群が、ミトコンドリアの細胞内共生以前の真核生物の祖先型に近いものであるかという点については、今後の検討が必要である。
2.同じくミトコンドリアをもたない生物種であるEntamoebaの分岐は、ミトコンドリアを有する他のいくつかの生物種の分岐の後である。このことは、Entamoebaが一度獲得したミトコンドリアを失ったものであるとの可能性を示唆している。
3.Euglenozoa類(TrypanosomaやEuglena)の分岐は、高等真核生物に近い位置にくるとの可能性が強い。この結果は、これらの分岐が1.で述べた3つの分類群の分岐のすぐ後であるとする小亜粒子リボソームRNAの解析結果と大きく矛盾している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kamaishi,T.,Hashimoto,T.,Nakamura,Y.,Nakamura,F.,Murata,S.,Okada,N.,Okamoto,K.,Shimizu,M.and Hasegawa,M.: "Protein phylogeny of translation elongation factor EF-1α suggests Microsporiodians are extremely ancient eukaryotes." Journal of Molecular Evolution. 42. 257-263 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Y.,Hashimoto,T.,Yoshikawa,H.,Kamaishi,T.,Nakamura,F.,Okamoto,K.and Hasegawa,M.: "Phylogenetic position of Blastocystis hominis that contains cytochrome-free mitochondrion,infered from a protein phylogeny of elongation factor 1α" Molecular and Biochemical Parasitology. 77. 241-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kamaishi,T.,Hashimoto,T.,Nakamura,Y.,Masuda,Y.,Nakamura,F.,Okamoto,K.,Shimizu,M.and Hasegawa,M.: "Complete nucleotide sequences of the genes encoding translation elongation factors 1α and 2 from a microsporidion parasite,Glugea placoglossi : implications for the deepast brannching of eukaryotes." Journal of Biochemistry. 120. 1095-1103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi