• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアDNAゲノムの構造変化を指標とした後生動物の系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 08257203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

上島 励  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (20241771)

研究分担者 深津 武馬  通産省工業技術院, 生命工学工業技術研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードミトコンドリアDNA / ゲノム構造 / 軟体動物 / 腹足網 / 後生動物 / 分子進化
研究概要

昨年度までの研究により、1)軟体動物門腹足網では、mtDNAの遺伝子配置に著しい多様性があること、2)古腹足類は、多板類と共通の原始的な遺伝子配置を残しているのに対し、有肺類と後鰓類は特殊化した遺伝子配置を共有していることが明らかになった。そこで、本年度は、有肺類と後鰓類の共通祖先から分岐したと考えられる原始的な異鰓類(異旋類)に注目して、mtDNAのゲノム構造の解析を行った。トウガタガイ科、ミジンワダチガイ科のmtDNAの全ゲノムをクローン化し、その部分的な遺伝子配置を決定したところ、これらの分類群の遺伝子配置は、基本的には後鰓類や有肺類と同じであり、派生的な配置を数多く共有していることが分かった。この結果は、トウガタガイ科、ミジンワダチガイ科、後鰓類、有肺類が単系統群をなしていることを示している。そこで、次に、ミズシタダミ科のmtDNAの遺伝子配置を解析したところ、ミズシタダミ科のmtDNAには、後鰓類と共通の派生的な配置と、古腹足類と共通の原始的な配置が混在するモザイク状のゲノム構造をしていることが分かった。これは、まさに、後鰓類と古腹足類をつなぐ中間的なゲノム構造であり、ミズシタダミ科が原始的な分類群であることを強く支持する。これまで、後鰓類と古腹足類は遺伝子配置があまりにも異なるため、古腹足類型の原始的な遺伝子配置から後鰓類型の特殊な遺伝子配置が、どのようにして生じたかが不明であった、しかし、本研究により、その間をつなぐ中間的なゲノム構造が発見されたことにより、その分子進化過程を推定することも可能になった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamazaki,N.,Ueshima,R.et al.: "Evolution of Gustropod mitochondrial genomnes" Genetics. 145(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi