• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写基本因子群及び相互作用因子群の持つ新しい構造モティーフの三次構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 08260203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

葛原 隆  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (00260513)

研究分担者 堀越 正美  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (70242089)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードTFIID / CCG1 / 転写因子間相互作用 / two-hybrid法 / 転写基本因子 / 転写調節 / 三次構造解析 / 構造ドメイン
研究概要

数少ない転写基本因子群が多様な転写調節因子群に相互作用し、転写調節反応に関わっていくためには、これらが何らかの特徴的な構造を有していることが必要である。そこで、転写基本因子群の機能の基盤になる分子構造を三次元レベルで詳細に解析するために、それらの特徴的な構造を見い出し、転写調節における分子間相互作用の特異性を理解し、転写基本因子群の転写調節における機能的役割を明らかにすることを目的とする。
1)新しいタイプの転写因子群の単離
TATAボックス結合因子TFIIDや転写基本因子群と相互作用する新しいタイプの因子群を単離することを目的に蛋白質-蛋白質間相互作用活性を利用するtwo-hybrid法をスクリーニング手段として用いた。プローブとしてはTFIIDサブユニットや転写基本因子群の様々な構造モティーフ領域を用いた。様々な構造ドメインに相互作用する因子を単離し、その結合特異性、細胞内局在性、発現分布などを解析し、幾つかの興味深い知見を得た。その中には自己免疫疾患に関わる因子やシグナル情報伝達システムに関わる因子、更にクロマチン転写に関与する新しい因子を含む数多くの未知因子が得られ、構造的に興味深いものとなっている。
2) 単離した因子群の構造解析用大量調製法の確立
これらの因子群の構造-活性相関の解析を三次元レベルで行うために、大腸菌発現系で大量に発現させ、精製することを試み、様々なものについて調製を行い、結晶化条件の検討を加えている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Kuzuhara & M.Horikoshi: "Isolation and characterization of a cDNA encoding a human TFIID subunit containing a variety of putative structural motifs including direct repeats" Biol.Pharm.Bull.19. 122-126 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi