• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内移行シグナルとしてのBAAモチーフとそのシグナル伝達系における役割

研究課題

研究課題/領域番号 08260220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

谷口 寿章  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教授 (10257636)

研究分担者 林 宣宏  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (80267955)
千谷 晃一  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (60179942)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード情報伝達 / 一酸化窒素合成酵素 / カルモジュリン / リン脂質
研究概要

Cキナーゼの主要基質タンパク質であるMARCKSは、細胞外からの刺激に応じ、膜画分と細胞質画分間を移行することが知られている.またCキナーゼやホスホリパーゼC、一酸化窒素合成酵素(NOS)など、シグナル伝達系で重要な役割を果たしている多くのタンパク質も同様の現象を示す.我々はこの可逆性の膜結合機構を解明する過程で、MARCKSや同じファミリーに属するGAP-43がカルモジュリン結合部位でホスファチジルセリンなどの酸性リン脂質と特異的に結合し、その結合がリン酸化により可逆的に調節されることを見出し、さらに内皮細胞型のNOSにおいても、そのカルモジュリン結合部位が、酸性リン脂質の結合部位となっていることを明らかにした.本年度は内皮細胞型のNOSのカルモジュリン結合部位の立体構造を円偏光二色性、及び核磁気共鳴により解析した.その結果、水溶液中ではこの部位は完全なαヘリックス構造ではないが、nasoent(未熟な)αヘリックス構造とも言うべき構造を取り、カルモジュリンや酸性リン脂質との結合によってαヘリックス構造が安定化されることが明らかとなった.また、このペプチドがCキナーゼによりリン酸化されるとαヘリックス構造を取り難くなり、この結果としてカルモジュリン、リン脂質との相互作用減少すると考えられた.さらに他の2つのNOSのアイソザイムにおいても同様の部位がリン脂質結合部位となっており、NOSの細胞内局在、及びその活性調節においてBAAモチーフが重要な役割を果していることを明らかに出来た.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Miegel,et al.: "Production and Crystallization of Lobster Muscle Tropomyosin Expressed in Sf9 Cells." FEBS Lett.394. 201-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsubara,et al.: "Interaction of Calmodulin Binding Domain Peptides of Nitric Oxide Synthase with Membrane Phospholipids: Regulation by Protein Phosphorylation and Ca^<2+>-Calmodulin" Biochemistry. 35. 14651-14658 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hayashi,et al.: "Circular Dichroism and ^1H Nuclear Magnetic Reasonance Studies on the Solution and Membrane Structure of GAP-43 Calmodulin-binding Domain." J.Biol.Chem.272. 7639-7645 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.R.Marchak(編): "Techiniques in Protein Chemistry VIII(印刷中)" Academic Press New York, (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi