• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変動物の造血幹細胞動態制御を指標としたサイトカイン系薬剤評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08261220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立衛生試験所

研究代表者

井上 達  国立衛生試験所, 安全性生物試験研究センター・毒性部, 部長 (50100110)

研究分担者 梅村 隆志  国立衛生試験所, 安全性生物試験研究センター・毒性部, 主任研究官 (50185071)
高木 篤也  国立衛生試験所, 安全性生物試験研究センター・毒性部, 主任研究官 (00179417)
横田 崇  東京大学, 医科学研究所, 客員教授 (50134622)
平林 容子  国立衛生試験所, 安全性生物試験研究センター・毒性部, 主任研究官 (30291115)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード遺伝子改変動物 / サイトカイン / サイトカイン受容体 / サブユニット構造
研究概要

本研究は大別して、(1)導入遺伝子ベクターの構築と「ト」マウスの作製、(2)「ト」マウスの遺伝子挿入確認と発現解析、(3)「ト」マウスを用いたサイトカインに対する反応性の解析、等から構成されており、以下に実績の概略を示す。
1.導入遺伝子ベクターの構築と「ト」マウスの作製:(平林・横田・井上)IL-3受容体各サブユニット遺伝子の「ト」マウス作製のための導入遺伝子ベクターの構築およびその「ト」マウスの作製は、既に一通りの系統樹立を終了しているので、一部の同一遺伝子による「ト」マウス系統の不足しているものについて複数系統の樹立観察を目的として、熊本大学鈴木操、山村研一博士の協力の元、追加作製を行った。2.「ト」マウスの遺伝子挿入確認と発現解析:(平林・梅村・横田・井上)導入遺伝子の確認は主に、すでに条件設定のなされているPCR法にて行い、導入遺伝子の発現の解析の為、RT-PCR法や遺伝子産物特異抗体(京大・米原教授より恵与)を用いたFlow cyotmetric assayにて確認を行った。3.「ト」マウスを用いた当該サイトカインに対する反応性の解析:(平林・高木・梅村・井上)当研究課題では表題にも示したとおり、IL-3受容体のサブユニット毎の遺伝子過剰発現「ト」マウスでの個体レベルでの受容体分子の再構成を促し、幹細胞制御のモデルを構築しようとするものである。このため具体的には、1)IL-3受容体のα鎖と同β_<IL3>鎖の機能の異同につき、新しく樹立した「ト」マウスを含めた培養性幹細胞レベルでの解析を行い、新たな知見を得つつある。2)IL-3受容体の共役β鎖(βc)「ト」マウスを用いた、α鎖「ト」マウスとの相互関係の解析を行い、このものがβ_<IL3>鎖と異なった反応性を持つことが明らかとなり、すでに樹立されている幾つかの別系統での検証を行うべく準備を進めているところであるが、移動に伴う生産計画の遅れから解析には至らなかった。
尚、備品には遺伝子導入装置の付属機器を用意し、追加「ト」マウス作成、遺伝子構築その他に有効に活用した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Inoue T: "Lifetime treatment of mice with AZT produces myelodysplasia." Leukemia. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Trosko JE: "Oxidative stress,signal transduction and intercellular communication in radiation carcinogenesis." Proceedings of International Symposium on "Biological Effects of Radiation Injury". (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirabayashi Y: "The p53-deficient hemopoietic stem cells : Their resistance to radiatioin-papooses,but lasted transiently." Leukemia. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida K: "Radiatioin-induced myeloid leukemia in mice under calorie restriction." Leukemia. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida K: "Calorie restriction reduces the incidence of myeloid leukemia induced by a single whole-body radiation in C3H/He mice." Pro Natl Acad Sci,USA. 94. 2515-2519 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki H: "A fraction unresponsive to growth inhibition by TGF-β among the high-proliferative potential progenitor cells in bone marrow of p53-deficient mice." Leukemia. 11. 239-244 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura Y: "In vivo analysis of Fas antigen-mediated apoptosis : Effects of agonistic anti-mouse Fas monoclonal antibody on thymus,spleen,and liver." Int Immunol. 19(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kabaya K: "Effects of recombinant human granulocyte colony-stimulating factor on the growth potential of two murine myeloid leukemias." Leuk Res. 20. 27-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura M: "In vivo induction of cytotoxic T lymphocytes specific for a signal epitope introduced into an unrelated molecule." J Immunol Methods. 193. 41-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh T: "Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor provokes RAS activation and transcription of c-fos through different modes of signaling." J Biol Chem. 271. 7578-7592 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Muto A: "The beta subunit of human granulocyte-macrophage colony-stimulating factor receptor forms a homodimer and is activated via association with the alpha subunit." J Exp Med. 183. 1911-1916 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Frith CH: "In : Stromberg PC,Ward JM,and Frith CH (eds.) Proliferaive Lesions in the Mouse Hematopoietic syetem,Springer Verlag,NY." Proliferative lesions of the hematopoietic syetem in mice. (in press),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi