• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光形態形成に関わるYPT/rabタンパク質の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08262208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐々木 幸子  名古屋大学, 農学部, 教授 (00026519)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード光形態形成 / 小胞輸送 / エンドウ / CTP結合タンパク質 / 伸長
研究概要

光形態形成に関わるTPT/rab蛋白質の機能を解析するために以下の実験を行い、新しい知見を得た。本研究ではエンドウのpra2 proteinと名ずけたYPT/rab蛋白質を対象としている。この蛋白質は暗所生育エンドウの茎の成長領域に多く発現し、光が当たると消失するので、発芽直後の実生の光形態形成に関わると推測されている。
(1)pra2 proteinは伸長する茎の膜画分にある。どの膜画分に局在するか以下の方法で調べた。
1、in situ hybridizationで細胞特異的分布を調べた。予測どうり、mRNAは伸長部位の小さな細胞に分布していた。
2、細胞膜分画で細胞内のどの膜にあるか調べた。ゴルジ膜画分に多かった。しかし、細胞膜画分にも多く、更に詳細に調べなければならない。
3、免疫電子顕微鏡法で局在を調べたが、本タンパク質がごく微量(0.01%)のためか、信頼出来る結果は得られなかった。
(2)pra2 proteinを過剰発現させた形質転換タバコを作成した。T0、T1の形態、及び暗所生育実生形態に、変化は見られなかった。mRNA量はエンドウ茎伸長部位よりも多く発現していても、pra2 proteinはエンドウ茎伸長部位と同じ程度しかなかった。多分不必要な蛋白質であるため、分解されるのであろう。
(3)GDP型またはGTP型GST-pra2 fusion protein columnを用いて、これと特異的に相互作用する分子を探した。エンドウ暗所茎伸長部位抽出液をこのカラム流し、探索した。可溶性画分に1つと不溶性画分に1つの蛋白質をみつけた。今後、この蛋白質の正体を明らかにしていきたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 永野幸生 等: "小胞輸送に関わるGTP結合タンパク質とタイトクローム" 現代化学増刊. 30. 69-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi